R6惣川幼・小日記

参観日

2024年6月22日 12時15分
小学校

今日は参観日です。授業は、体育、水泳を見ていただきました。

IMG_0674  IMG_0676

毎日のように泳いで、ずいぶん力もついています。その様子を見てもらいました。

 

IMG_0679  IMG_0681

 

IMG_0683  IMG_0685

 

IMG_0695  IMG_0696

 

IMG_0705  IMG_0706

水泳記録会まであと1か月。しっかり泳いで、さらに力を付けることでしょう。

 

授業のあとは、西予消防署野村支署から講師をお招きして、心肺蘇生法講習会を行いました。

IMG_0715  IMG_0718

児童も参加して・・・

IMG_0720  IMG_0723

実際にやってみました。

 

IMG_0730  IMG_0729

 

IMG_0735  IMG_0733

 

IMG_0739  IMG_0742

子どもの力ではなかなか難しいところもあるようです。が、もしそのようなことがあれば、そんなことは言ってられません。体験することができてよかったですね。

 

AEDの使い方も教えてもらいました。

IMG_0744  IMG_0746

 

IMG_0748  IMG_0749

 

IMG_0750  IMG_0747

これからプールや海、川で泳ぐ機会が増えてきます。今日学んだことを生かせることがない方がいいのですが、いざという時には今日の勉強を生かして落ち着いて対応したいですね。消防署のみなさん、ありがとうございました。

このあと、PTA委員会を行い、夏休みのプール利用や監視、奉仕作業のことについて話合いました。お休みのところ、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。

 

仲間が増えました

2024年6月21日 17時02分
幼稚園

今朝、調理員さんに9匹のカニをいただきました。

朝の会でみんなで相談し、飼うことになりました。自分たちで捕まえたカニ3匹を飼っていたので、総勢12匹の大所帯です。

水替えやエサやりなど、毎日の世話を通して生き物を大切にする気持ちが育つよう飼育活動を続けていきたいと思います。

IMG_2332  IMG_2341

IMG_2343  IMG_2344

竹水鉄砲づくり

2024年6月20日 16時00分
小学校

今日のクラブ活動の時間は、竹を使って水鉄砲づくりをしました。講師は、昔、竹水鉄砲をよく作った遊んだ、地域のベテランの方々です。

IMG_0622  IMG_0619

お互いに自己紹介をしました。

 

IMG_0624  IMG_0625

竹もたくさん切って持って来ていただきました。竹の水鉄砲のしくみを聞いて、早速作ります。

 

IMG_0627  IMG_0628

 

IMG_0631  IMG_0633

竹を切るのも慣れていないので一苦労です。

 

IMG_0637  IMG_0638

押し棒に布を巻きつけていきます。ここが水鉄砲の勢いを左右する重要な作業です。難しいんです。

 

IMG_0644  IMG_0645

竹に水が出る穴を開けます。

 

IMG_0646  IMG_0648

うまく「水鉄砲」になっているかどうか、試してみます。

 

IMG_0650  IMG_0659

いい感じで「水鉄砲」になっています。うまくできたようです。

 

IMG_0664  IMG_0665

無事でき上ったところで、お礼を伝えました。今日は、この後の水泳練習の休憩中に、プールで楽しむようです。家に帰ったら、お風呂でも楽しむようです。

工具を使って昔の遊び道具を作ることは、今の子供たちにはめったにできないことです。貴重な体験をすることができました。また、地域の方々と一緒に楽しくものづくりをすることができたことも、貴重な時間でした。

ご協力いただいた地域の皆さん、ありがとうございました。

IMG_0668

プール楽しいよ

2024年6月19日 16時32分
幼稚園

幼稚園は、今週月曜日がプール開きでした。

3歳児は広くて深いプールが少し怖かったようですが、開放感や気持ち良さを感じているようでした。

4・5歳児は、潜水や泳ぎの練習です。上達するように頑張ります!

IMG_2229  IMG_2236

IMG_2285  IMG_2308

IMG_2312  IMG_2254

3校交流会

2024年6月18日 15時40分
小学校

今日は、3校交流会の日です。大野ヶ原小学校のみなさんと一緒のバスで野村小学校に向かいます。3時間目から一緒に授業を受けました。

IMG_0569  IMG_0570

大勢の中に交じると、どこにいるのかわからなくなりますね。 

IMG_0572  IMG_0573

 

IMG_0575  IMG_0576

人数の多さに、圧倒されてしまっているのかな?ちょっと静かです。

 

IMG_0579  IMG_0580

 

IMG_0584  IMG_0593

 

IMG_0591

休み時間には、周りにたくさん集まってきていました。ちょっとはなじめたでしょうか。いずれは同じ中学校に通う仲間です。交流会を通して、たくさん友達を作れるといいですね。

読み聞かせと絵手紙づくり

2024年6月17日 14時00分
小学校

14日金曜日、この日の読み聞かせは、幼稚園の先生に来ていただきました。

IMG_0523  IMG_0525

もちろん、幼稚園児も一緒に聞きました。

 

IMG_0529  IMG_0531

絵本の世界に、すっかり引き込まれてしまいました。

 

IMG_0528  IMG_0533

園児たちも楽しかったようです。ありがとうございました。

 

今日17日、絵手紙を書きました。教えていただくのは、大野ヶ原の稲田さん。絵手紙だけでなく、いろいろなことをされており、また幼稚園児のころから交流があり、みんな顔なじみです。

IMG_0535  IMG_0537

 

IMG_0538  IMG_0541

この時期に合ったものを材料に、絵を描いていきました。

 

IMG_0544  IMG_0545

そういえばさくらんぼがありましたが、終わるころにはなくなっていました。食べちゃったようです。

 

IMG_0543  IMG_0548

 

IMG_0549

個性あふれるすてきな絵手紙ができあがりました。この時季らしい絵ですね。この手紙は、「ふれあい郵便」として地域のお年寄りの方々に届けられます。

教えていただいた稲田さん、ありがとうございました。またよろしくお願いします。

おはなし会・製作遊び

2024年6月14日 17時01分
幼稚園

野村図書館と児童館から2名の方に来園していただきました。

まずは、読み聞かせです。

IMG_2154  IMG_2156

IMG_2161  IMG_2162

子どもたちは、楽しいお話に夢中になっていました。リアクションも💮です!

次は、製作遊びです。魚釣り遊びの魚に色を塗っています。それぞれに柄や模様を考えて丁寧に塗っていました。

用意してもらっていた竿にもシール貼りました。

IMG_2169  IMG_2175

IMG_2172  IMG_2174

IMG_2179  IMG_2183

IMG_2176  IMG_2184

竿は、リール付きで本格的な仕様です!

釣り上げられた時のうれしそうな表情を見てください。遊びの楽しさが伝わってきますね。

子どもたちのためにいつも楽しい企画をありがとうございます。

梅の塩漬け

2024年6月14日 08時40分
小学校

昨日、地域の方々に来ていただき、先日とった梅を塩漬けしました。

IMG_0484  IMG_0488

梅と塩を交互に入れていきます。

 

IMG_0485  IMG_0492

 

IMG_0493  IMG_0494

 

最後に重しを載せます。

IMG_0495  IMG_0498

今年は桶三つ分、約30kgになりました。たくさんとれた昨年は、今年の倍以上,100kgくらいあったそうです。

 

IMG_0501  IMG_0507

 教えていただいたおかげで、あっという間に塩漬けの作業が終わりました。ありがとうございました。

このまましばらく置いておくと、水分が出てきて梅が漬かるそうです。その状態でまたしばらく置いた後、乾かして → シソ漬け、だそうです。この後の作業も楽しみですね。

父の日に向けて

2024年6月12日 16時23分
幼稚園

16日にの父の日に向けてプレゼントを作っています。

IMG_2117

大好きなお父さんのことを考えながら、絵を描いたりメッセージを書いたり飾りを作ったりしています。

14日金曜日に持ち帰ります。お楽しみに!

全国小学生歯みがき大会に参加しました。

2024年6月12日 12時10分
小学校

昨日、5年生3名が全国大会に参加しました!

大会名は、「全国小学生歯みがき大会」。

会場は、惣川小学校多目的スペースです。

IMG_0467  IMG_0469

DVDで参加できる全国大会です!

 

IMG_0468  IMG_0473

DVDには、おなじみの黄色いライオンがマスコットキャラクターも登場しています。

 

IMG_0473  IMG_0471

クイズに答えたりしながら、一緒に勉強していきます。

 

IMG_0476  IMG_0475

歯みがきもDVDを見ながら丁寧にやってみます。きれいに磨けるようになったかな?

 

IMG_0479  IMG_0482

なんとなく歯を磨くのと一本一本気をつけながら磨くのとではだいぶ違いますね。毎回の歯磨きを大切にして、いつまでも自分の歯を大切にしましょう。

全国歯みがき大会のページはこちらです

頑張って作りました

2024年6月11日 16時47分
幼稚園

四国地方も梅雨入りしました。

幼稚園の保育室もこの季節にぴったりになっています。

障子紙とキッチンペーパーに水性ペンで色をつけ、霧吹きで水を掛けてにじませ、乾燥後に形を整えてアジサイの完成です!

DSCF0266  DSCF0265

DSCF0264  DSCF0263

雨粒とカタツムリも子どもたちが切ったり描いたり折ったりして作りました。

昨日とった梅を洗いました

2024年6月11日 14時20分
小学校

昨日収穫した梅を、みんなで洗いました。

DSC02147  DSC02154

ざるに入れて、準備OKです。

 

DSC02158  DSC02155

楽しく洗います。

 

DSC02166  DSC02170

洗ったものを、たらいに移していきます。

 

DSC02171  DSC02174

終了です。こうやってみると、結構ありますね。木曜日に、塩漬けする予定です。

梅の収穫をしました

2024年6月10日 13時45分
小学校

体育館の裏に梅の木があります。今年も実がとりごろとなりました。

IMG_0436  IMG_0438

この木と、後ろにもう一本、梅の木があります。

 

IMG_0440  IMG_0444

みんなでがんばって、梅の実、とるぞー‼

 

IMG_0446  IMG_0448

 

IMG_0449  IMG_0452

どんどん収穫していきます。高いところになっている実は、届きません。校長先生に枝を切ってもらったり、長い棒でつついたりしてとりました。

 

IMG_0453  IMG_0457

 

IMG_0459  IMG_0461

けっこうたくさん穫れました。ですが、昨年に比べるとずいぶん少ないそうです。去年は100㎏!以上とれたそうです。どうも今年は裏年らしく、惣川地区の梅も、他のところの梅も収穫量が少ないようです。

 

IMG_0466

がんばってたくさん収穫しました!これを今度は梅干しにしていきます。

お兄さんお姉さんありがとう

2024年6月7日 17時15分
幼稚園

今日は、3人欠席だったので、2人の登園でした。

昼休みに小学生が遊びに来てくれて、園庭が一気ににぎやかになりました。

園児2人もとても喜んでいました。

IMG_2030