R6惣川幼・小日記

おいしいアイスをいただきました。

2024年7月9日 15時20分
小学校

先日、絵手紙の指導に来ていただいた大野ヶ原の稲田さんに、手作りのアイスクリームをいただきました。校務員さんに準備をしてもらって、みんなで食べます。

IMG_0979  IMG_0982

 

IMG_0981  IMG_0983

みんなうれしそうです。

 

IMG_0984  IMG_0985

おいしい!と食べていました。笑顔がいいですね。

稲田さんにはこうして時々手作りのお菓子やおやつをいただいているそうです。ありがとうございます。子どもたちは大喜びでした!

七夕交流会

2024年7月8日 17時14分
幼稚園

大野ヶ原小学校・惣川小学校1・2年生との交流会を幼稚園で行いました。

惣川小2年生が司会を担当してくれました。

『たなばたさま』をみんなで歌い、小学生の鍵盤ハーモニカの合奏『きらきらぼし』を聴きました。年長児の2名とは、来年は前に立って合奏することを話しました。

合奏の後は、願い事発表です。短冊に書いた願い事をみんなの前で元気に発表しました。きっと叶うことでしょう。

IMG_0425 IMG_0427

IMG_0428 IMG_0429

集会の後は、お待ちかねのプール遊びです!

今日もとても暑い日だったので、シャワーの水がとても気持ちよさそうでした。

普段は、なかなかできない渦巻も小学生の力であという間にできあがり、早い流れを楽しむことができました。

IMG_0448  IMG_0449

今日も暑い一日

2024年7月8日 16時40分
小学校

今日も暑い一日でした。玄関の温度計は・・・

IMG_0972  IMG_0973

32℃!惣川も暑いです。夏の空が広がっています。

 

今日も大野ヶ原小学校の児童が水泳練習に来ていました。大野ヶ原を出るときには、29℃だったそうです。惣川より涼しいですね。

IMG_0975  IMG_0977

元気に挨拶をして、帰っていきました。惣川小の児童は、17時前まで練習です。

水泳記録会まであと10日ほど。ラストスパートですね。

絵手紙教室

2024年7月5日 15時32分
幼稚園

大野ヶ原Iさん宅に伺い、絵手紙を教えてもらました。

うちわ型の用紙に好きな絵を描きました。魚や花、浜辺など題材はそれぞれです。

色とりどりの顔彩から選んで色をつけていきます。

IMG_0296 IMG_0302 

IMG_0313 IMG_0311

IMG_0301 

出来上がった作品はこちらです。どれも素敵です。

IMG_0379 IMG_0381

IMG_0382 IMG_0384

IMG_0387

絵手紙教室の後、おやつをいただき近くを散策しました。

たくさんの手作りおやつとってもおいしかったです。

大野ヶ原の空は近く最高のロケーションですね。

IMG_0333 IMG_0359

Iさん、今日も子どもたちのためにたくさんの準備をありがとうございます。

おかげで楽しい時間を過ごし、貴重な体験ができました。

IMG_0401

全校朝の会と読み聞かせ

2024年7月5日 11時05分
小学校

今日の全校朝の会では、3年生のR君が発表です。

IMG_0959  IMG_0958

選んだ記事は、那須どうぶつ王国で2頭のホッキョクオオカミの赤ちゃんが誕生した、という話題でした。白いオオカミとして知られているそうです。

 

IMG_0963  IMG_0964

恒例の質問タイム。「R君なら、ホッキョクオオカミの赤ちゃんにどんな名前をつけますか?」という質問に、R君「『ウメ』とつけます。」。理由は、顔が梅のようだから、だそうです。

 

そして読み聞かせです。今日はスクールサポートスタッフのKさんによんでいただきました。いつもヨシタケシンスケさんの本を紹介されているそうで、今回もヨシタケさんの本です。

IMG_0966  IMG_0967

 

IMG_0971  IMG_0970

みんなヨシタケシンスケさんの不思議な世界に浸っていました。Kさん、ありがとうございました。

塩漬けしていた梅を干しました

2024年7月4日 11時30分
小学校

今日は、先日塩漬けした梅を干す作業をしました。前回、塩漬けを教えていただいた地域の方々に、今日も来ていただきました。

IMG_0928  IMG_0931

挨拶をして、早速取り掛かります。樽を開けて、梅を取り出します。

 

IMG_0933 IMG_0934

梅を小さなざるに移していきます。梅と塩だけだったのですが、水分が出てすっかり漬かっています。

  

IMG_0935  IMG_0937

 

IMG_0938  IMG_0939

そして今度は、大きなざるに梅を広げていきます。IMG_0941  IMG_0948

 

IMG_0953  IMG_0954

 

IMG_0955  IMG_0956

きれいに広げられました。本来は、天日干しするようですが、管理が難しいようですので、風通しを良くしてこのまま室内に干しておくそうです。

この後の作業は、シソ漬けです。だんだんと梅干しの姿に近づいていきますね。楽しみです。今回も3名の地域の方々にアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

 

今日は暑い一日でした

2024年7月3日 16時25分
小学校

一週間ほど続いた曇りや雨の天気が終わり、今日は夏の日射しが照りつける暑い一日となりました。外の温度計も31℃を指していました。

IMG_0919  IMG_0920

水浸しだったグラウンドも、すっかり乾いていい状態に。雨続きで勢いの出た草を、久しぶりにグラウンドならしで退治してもらいました。

 

IMG_0922  IMG_0925

プールの授業を終え、子どもたちが帰っていきます。今日は気持ちのよいプール日和だったようです。遠くからセミの鳴き声も聞こえてきます。惣川にも、夏はすぐそこまできているようです。

福祉センターで交流会

2024年7月2日 12時10分
小学校

惣川にある福祉センターに出かけて、お年寄りのみなさんと交流しました。

IMG_0831  IMG_0832

まずは自己紹介から。お年寄りのみなさんですので、「わたしの祖父は、祖母は◯◯です。」とも自己紹介しました。そちら方がよくわかるようです。

 

IMG_0841  IMG_0845

最初は、みんなで「さんぽ」を歌って踊りました。

 

このあとは、グループに分かれて人形劇や折り紙、ゲームなどをしました。内容は、それぞれのグループで考えました。

IMG_0849  IMG_0852

 

IMG_0862  IMG_0880

このグループは、水の入ったペットボトルを回して、立てることができるか、というゲームと、風船を下に落とさないように打ち合いながら書いてある文字数を当てる、というゲームを考えました。どちらも意外と難しいですが、できた時には「お~~」という声が上がっていました。

 

IMG_0851  IMG_0853

  

IMG_0869  IMG_0857

こちらのグループは、ペットボトルに赤い細い棒をたくさん入れて、どちらが早く全部出し切るか、というゲームと、いろんな形に切った段ボールを交互に積み重ねていき、倒してしまった方の負け、というゲームとをしました。どちらも簡単そうでそうでもない、ちょっとしたコツがいるようでした。

 

IMG_0854  IMG_0874

こちらは人形劇グループ。そういえば何日か前に準備をしていましたね。

 

IMG_0860  IMG_0867

 

IMG_0860  IMG_0891

人形劇のあとは、一緒に折り紙を折りました。紙飛行機やきつねなどを折っていました。

 

交流の時間は、あっという間に過ぎていきました。

IMG_0895  IMG_0896

みんなでお礼の挨拶です。お土産をいただきました。

短い時間でしたが、地域のお年寄りのみなさんと楽しく過ごすことができました。またお伺いします。ありがとうございました。

雨の一日

2024年7月1日 17時10分
小学校

今日は(今日も)、雨の一日でした。

IMG_0821  IMG_0822

グラウンドもすっかり水浸しのまま、一週間ほどたっています。

 

IMG_0824  IMG_0825

今日は大野ヶ原小学校の児童も水泳練習に来ていましたが、最近は来るたびに雨、雨、です。 

 

IMG_0826  IMG_0829

子どもたちも長靴に傘をさして帰っていきました。雨降り続きで、あじさいは喜んでいるように見えます。梅雨とは言え、明日は晴れるといいですね。

よろしくお願いします

2024年7月1日 16時37分
幼稚園

今日から新しい仲間が増えました。

登園時は、少し不安そうでしたが、友達の優しい関りのおかげで時間が経つにつれ、少しずつ笑顔が見られるようになりました。

IMG_0106  IMG_0117

IMG_0126 IMG_0143

楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。

全校朝の会と読み聞かせ

2024年6月28日 08時50分
小学校

6月最後の全校朝の会と読み聞かせです。朝の会の発表では、5年生のANさんが夏場の水難事故のことについての新聞記事から発表しました。

IMG_0801  IMG_0803

溺れてしまうのは泳げないからではなく、泳げる人でも溺れてしまうこと、それはパニックになって溺れてしまうことがわかりました。

 

IMG_0804  IMG_0810

意見の中にも、パニックにならないよう落ち着いて行動したいとか、溺れている人を見つけたら、大人の人を呼びに行きたいといった意見がきかれました。これから川や海で泳ぐ機会が増えます。十分気を付けることと、もし溺れそうになったら落ち着いて行動することを意識したいですね。

続いて読み聞かせです。今日は、校務員さんに本を読んでいただきました。

IMG_0811  IMG_0815

 

IMG_0816  IMG_0817

穏やかな語り口で読んでいただき、みんな本の世界に引き込まれていきました。校務員さん、ありがとうございました。

交流保育

2024年6月27日 15時46分
幼稚園

26日、今年度2回目の野村幼稚園との交流会でした。

年長児は、親子歯磨き教室です。

歯ブラシの選び方や持ち方、磨き方を丁寧に教えていただきました。

また、青染めをして磨き残しを確認し、手鏡で見ながら歯の汚れを落としていきました。

お母さんによる仕上げ磨きで、ピカピカの歯になりました。

IMG_0024 IMG_0033

IMG_0035  IMG_0039

IMG_0038 IMG_0040

IMG_0042

年少・年中児は、園庭でシャボン玉遊びをしたり部屋でままごと遊びをしたりしました。前回の交流では、少し緊張気味でしたが、今回は野村幼稚園の友達に積極的に関わったり一緒に遊んだりする姿が見られました。

DSCF6030  DSCF6034

DSCF6061  

授業の様子

2024年6月27日 14時50分
小学校

総合的な学習の時間の様子です。何かを作っています。何でしょう。

IMG_0791  IMG_0793

折り紙を折ったり、紙人形を作ったりしています。

 

IMG_0792  IMG_0795

折り紙を折るのは、学習用端末を使って動画を見ながらやっています。便利になりました。

 

IMG_0794  IMG_0796

細かく丁寧に作っています。さて、ここで作ったものはいつ、どこで使われるのでしょうか?楽しみですね。

雨の中での水泳練習

2024年6月25日 16時20分
小学校

水泳練習が始まって、もう1か月になろうとしています。先日の参観日には保護者の方に見ていただきましたが、少しずつレベルアップしています。今日は雨が降ったりやんだり。プールもちょっと寒いようです。

IMG_0784  IMG_0756

 

IMG_0753  IMG_0757

 

IMG_0760  IMG_0763

準備運動をして、まずはけ伸び、何回で25mいけるでしょうか?

 

IMG_0768  IMG_0770

バタ足練習です。このあと、バタ足リレー対決をしました。

 

IMG_0776  IMG_0779

なかなかいい勝負でした。

 

今日は大野ヶ原小学校の児童もやってきて、放課後練習をします。

IMG_0786  IMG_0789

人数が増えると、活気が出ますね。練習にも力が入るのではないでしょうか。水泳記録会まで1か月を切りました。練習は大変ですが、力はついてきています。みんなと一緒に頑張りましょう。

新聞遊び

2024年6月25日 15時40分
幼稚園

土曜日の参観日にできなかった新聞遊びをしました。

遊び方は簡単。とにかくビリビリと破くことです。

なかなかいっぱいにならないので、年少、年中児は途中で休憩が何度も入りましたが、年長児は最後まで頑張っていました。さすがです!

IMG_0006  IMG_0009

IMG_0015  IMG_0017

新聞紙の中に埋もれたり放り上げたり寝転んだり...

雨でジメジメした日でしたが、思い切り遊んで発散できました!