今日の中休み 月曜編
2025年3月3日 15時05分月曜日の中休みは、フラフープの日です。
みんな慣れたものです。おしゃべりをしながらは当たり前。フラフープしながら歩いています。とても楽しそうです。
3月になりました。今年度も残りあと15回の登校となりました。いい締めくくりをしたいですね。
◯ 令和7年度もよろしくお願いします。
◯ 「西予市立惣川幼稚園」が「西予市認定こども園のむらこども園惣川分園」になりました。(4月1日)
◯ 惣川小だより3月号を掲載しました。(3月21日)
◯ 「部活動の地域移行に係る周知資料」が、西予市教育委員会のページに掲載されています。(R6年5月7日)
月曜日の中休みは、フラフープの日です。
みんな慣れたものです。おしゃべりをしながらは当たり前。フラフープしながら歩いています。とても楽しそうです。
3月になりました。今年度も残りあと15回の登校となりました。いい締めくくりをしたいですね。
2月最後の全校朝の会です。今日は6年生のRさんが、カピバラが温泉につかることの新聞記事を題材にして発表しました。
カピバラが温泉につかっているのは、CMでも話題になりましたね。まずカピバラは、世界最大のネズミだそうです。驚きです。温泉につかるようになったのは、カピバラが足をお湯につけて気持ちよさそうにしていたのを見た動物園の飼育員さんが思いついて温泉を用意したところ、つかるようになった、ということのようです。
質問タイムでは、たくさんの質問が出ていました。発表する人もそれを聴く人も、お互い勉強になりますね。
今日で2月も終わりです。明日から今年度最後の3月になります。よい締めくくりになるように頑張りましょう。
地域づくり活動センターでのうどん作りに参加させていただきました。
3名の講師の先生に教えてもらいながら小麦粉を混ぜたり、こねたり、踏んだりして生地を作りました。
更に機械で何度も伸ばし、その後麺の状態にしていきます。子どもたちもハンドルを回して頑張りました。
普段よく食べるうどんが、たくさんの工程を経て作られているということを子どもたちなりに感じることができたのではないかと思います。
自分たちで作ったうどんはやはり格別だったようです。
優しく丁寧に教えていただいた講師の先生、材料や道具等すべて段取りしていただいたセンター職員の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
給食を作っていただいている方に、日頃の感謝を込めて、「給食感謝祭」をしました。
まずは給食についてのクイズから。
三択クイズや◯✕クイズで給食について学びました。
普段給食を作っていただいている調理員さんお二人と、給食センターと連絡や材料の注文や給食費を担当していただいているスクールサポートスタッフの方に、感謝状とお花を渡しました。
いつもおいしい給食を作っていただき、ありがとうごさいます。これからもよろしくお願いします。
今日は水曜日。中休みはマラソンです。
10月の終わりから始めたマラソン。3学期は週に2回ですが、通算するとどれくらいの距離を走ったのでしょう?結構走っているような気がします。なんでもそうですが、ちょっとずつ積み重ねていくことが、大きな成果につながりますよね。
走り終わったあとは、いつのもようにドッジボールです。
今日の午前中は曇っていましたが、午後からは気持ちのよい青空が広がりました。気温も上がって、ちょっとだけ春を感じさせるような暖かさでした。月曜日に積もった雪も、どんどんとけています。春が待ち遠しいですね。
今日の朝学習の時間は、ディベートです。今回で2回目。今日のテーマは、遊ぶなら、プールがいいか、海がいいか、です。
それぞれの立場に分かれて、意見を述べます。
プール派は、安全に遊べることなどを、海派は泳ぐ以外にも遊べることなどを意見として述べました。
作戦タイムで質問を考えます。
最後の意見を述べて終了です。先生方に判定していただき、今回は海派が勝ちました。
あと1回予定されています。それぞれが準備をして相手を説得させられるような意見を言い合えるといいですね。
今日の午前中、大野ヶ原小学校へ。
着いたらいつものように挨拶をして、準備に取り掛かります。何の準備かというと・・・
惣川の雪はすっかりなくなりましたが、大野ヶ原はまだまだ残っています。そうです、大野ヶ原の雪を楽しみます。一人一つそりを持って、小学校の裏山へ。
みんなで登って、スタートです!
普通は夏の海で活躍する、そり以外のこんなものまで。雪上でも使えますね。
初めは恐る恐るでしたが、慣れてくるとどんどん滑っていました。
先生方も一緒に滑りました。
あっという間に時間となりました。
お礼の挨拶をしてお別れです。今回で交流学習は最後、ということで、大野ヶ原小学校の6年生からメッセージつきのしおりをいただきました。ありがとうございました。
先日の雪で惣川もたくさん積もりましたが、大野ヶ原のように広くて楽しめる場所はありません。今回、冬にしか楽しめないことを通じて大野ヶ原小学校のみなさんと楽しく交流することができ、とてもうれしいです。いい思い出となりました。
今年度の交流学習もこれで最後です。毎回、大野ヶ原小学校のみなさんと交流するのが楽しみでした。また来年度もよろしくお願いします。
肱川上流漁業協同組合の方とアマゴの放流をしました。学校のすぐ前の川に、幼稚園児と一緒に放流しました。
バケツを持って、準備完了です。
元気のいいアマゴがたくさん。
川まで下りて行って、放します。
「大きくなれよ~」と言って放していました。
無事に放流できました。川の水はとても冷たいのですが、とても澄んでいてきれいです。きっと大きく成長することでしょう。肱川上流漁協の皆さん、ありがとうございました。
今日の中休みは、マラソンでした。4分間走りました。
ところで、昨日の中休みですが・・・
なわとびでした。5分間で何人跳べるか?、チャレンジしました。
結果は、なんと、220回(くらい)でした! これまでの最高記録になりました。7人で頑張りました!
今日は、来年4月に新1年生として入学してくる園児が、体験入学にやってきました。
すぐ隣の幼稚園にみんなでお迎えです。今日の体験入学を楽しみにしていたようです。
3時間目から合流、この時間は図工です。みんなで折り紙をしました。掲示物を作っているようです。
4時間目は体育です。しっぽ取りをしました。
給食も一緒に食べました。
あっという間に時間になりました。今日の体験入学を楽しんでくれたようで、うれしいです。小学生のみんなも、4月の入学を待っていますよ!
今日は今年度最後の参観日です。合奏の発表と、ジオ学習の報告をしました。
音楽の時間などで合奏の練習をしてきました。「ルージュの伝言」を演奏しました。
みんなうまくできるかどうか不安だったようですが、しっかい演奏できました。
2年生のAOさんが「この1年でできるようになったこと」を発表しました。
なわとびで二重とびで跳べる回数が増えました、ということ実際に二重とびを披露しました。
保護者の前で緊張したと思いますが、頑張って跳びました!
続いてジオ学習の発表です。先月明浜で勉強したことを発表しました。
保護者に「明浜についてクイズ!」も出されました。
正解だと思う番号を指で出してもらいました。
最後は感想発表。保護者の方にも感想を言ってもらいました。
日頃の学習の成果を発表することができました。保護者の皆様、地域の方々、御参観ありがとうございました。
今日の全校朝の会では、3年生のR君が能登地方の伝統行事についての記事を取り上げました。
この行事には、「おに」が出てくるようです。東北地方にも似たようなお祭りがありますね。
今日の読み聞かせは、地域の方、石本さんに来ていただきました。
読んでいただいた本は、「くらいのなんか(そんなに)こわくない」という絵本です。
絵本の中にうまき切り絵が施されていて、すてきなお話でした。
そして今日はバレンタインデーということで、石本さんからお土産をいただきました。みんな思わぬお土産にうれしそうでした。
石本さん、ありがとうございました。
15日の参観日はミニ発表会と題して、これまで生活や遊びの中で取り組んできたことを発表します!
子どもたちは、家族に見てもらうことを楽しみにしているようです。
給食の時間になりました。いつものように、みんなで準備です。
慣れたもので、あっという間に準備ができました。今日の給食は、ごはん、みそラーメン、チキンカツ、梅ドレッシングサラダ、牛乳です。みんなのみそラーメンがもりもりでした。寒いときには温まりますね。
小学校周辺には、まだまだ雪が残っています。そのせいでしょうか、気温が上がりません。冷蔵庫の中のようです。
下校のころにはぽつぽつと雨が降っていましたが、雪をとかすほどではありません。
寒くても子どもたちは元気です。今週は土曜日が参観日。あと三日、寒さに負けずがんばります!