運動会練習
2024年5月23日 15時37分今週土曜日の大野ヶ原運動会に向けて、小学生と練習を行いました。
練習内容は入場行進とラジオ体操、かけっこです。3歳児にとっては初めての運動会で、恥ずかしさや緊張もあったと思いますが、先生や友達に教えてもらったり励ましてもらったりすることで、安心して行進したり走ったりできるようになりました。
運動会当日は、大勢の観客や慣れない環境に戸惑ってしまうかもしれませんが、それも成長の過程と捉え、温かく見守りたいと思います。
◯ 令和7年度もよろしくお願いします。
◯ 「西予市立惣川幼稚園」が「西予市認定こども園のむらこども園惣川分園」になりました。(4月1日)
◯ 惣川小だより4月号を掲載しました。(4月19日)
◯ 部活動の在り方についての西予市の取組が、西予市教育委員会のページに掲載されています。(3月31日)
今週土曜日の大野ヶ原運動会に向けて、小学生と練習を行いました。
練習内容は入場行進とラジオ体操、かけっこです。3歳児にとっては初めての運動会で、恥ずかしさや緊張もあったと思いますが、先生や友達に教えてもらったり励ましてもらったりすることで、安心して行進したり走ったりできるようになりました。
運動会当日は、大勢の観客や慣れない環境に戸惑ってしまうかもしれませんが、それも成長の過程と捉え、温かく見守りたいと思います。
今日の3時間目の体育は、運動会練習です。幼稚園児もやってきて、一緒に練習です。まずは、準備運動から。
入場行進、ラジオ体操、しっかりできました。
幼稚園児のかけっこです。元気いっぱいに走っています。
小学生もがんばります。校務員さんと対決!(親子対決ともいいます)
高学年は、スピードがありますね。練習でもしっかり走りました。
「缶ボーイ」という競技の練習です。竹カッポで歩いた後、ネットに入れたボールを振り回して、一斗缶に当てる競技です。
けっこう難しいのですが、子どもたちは慣れたものです。
あさっての本番が楽しみですね。
午後の授業は、スライムづくりをしました。
分量を量って、水や洗濯ノリなどを混ぜるそうです。さて、どうなるでしょう。
だんだんとスライムっぽい感じになってきています。
完成です。さわると不思議な感触です。
いろんな色で、個性あるスライムがたくさんできました。
これはうまくいったのかな?手がスライムになってしまいそうな雰囲気です。
水遊びが気持ちよい季節になりました。
砂場に水をため、水路を掘り進めます!
裸足になることで、意欲も高まったようです。
どこに水路を作るのか相談したり、水路をつなげるために協力したりしながら遊ぶ姿が見られました。
また、樋を使って蛇口から砂場まで水がうまく流れるように試行錯誤しています。
樋の高さや向き、バランス等ベストな位置になるよう、さまざまな道具を使て工夫しながら遊ぶ姿が見られました。
今日は避難訓練を行いました。3時間目の授業中に、緊急地震速報の音を流しました。
すると、みんな素早く机の下で身を守る行動を取りました。
避難の指示があり、防災ヘルメットをかぶって正門の外に避難しました。
慌てず、走らず、静かに、落ち着いて避難することができました。すばらしいです。
避難訓練に続いて、地震に遭った時にどういう行動を取ればいいか、などについて、校長先生に話をしてもらいました。
先日の地震もそうですが、いつ、どこで、地震に遭うかわかりません。そのときに、慌てることなく適切な行動が取れるようにしたいですね。そのための訓練でもあります。今日の避難訓練を機会に、地震に対する知識を身に付け、備えを日頃からしておきましょう。そして、おうちでも話をしておきましょう。
テラスの棚に鳥(キセキレイ)が巣を作り、雛が生まれました。
子どもたちは、気づいていなかったのでそのことを話し、そっと観察をしました。
小さい雛たちが巣の中で寄せ合い、口を開けたり目をつぶったりしている様子を見て、『おったー!』『かわいい!』と見入っていました。
触ったり騒いだりしないことなど、子どもたちと話し合って約束事を決めたので、雛鳥の成長を静かに見守っていきたいと思います。
3時間目が終わるころにはお腹がへってきます。気になってしまうのは、「今日の給食は何かなあ?」ということですね。
今日は、大野ヶ原小学校の養護の先生が来られる日です。給食準備も一緒にしてもらいました。
みんなで準備です。
あっという間に準備完了。
「いただきます。」おいしくいただきました。
今日のメニューです。
お汁のにんじんが「♡」の形をしていました。なんだかうれしくなりますね。調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
食べ終わったら片づけて、みんなが終わるまで読書をしたり、新聞を読んだりして過ごしました。今日は暑いですが、午後からも頑張れそうですね。
今日は、1時間目の授業のあと、大野ヶ原小学校へ。午前中は、保健関係の検査と運動会練習、午後は、一緒に授業を受けます。(25日に行われる大野ヶ原小学校の運動会に参加します。)
そろって、バスに乗って出発です。
到着し、玄関ので対面です。よろしくお願いします。
検査が終わり、運動会練習が始まりました。
開会式、閉会式、ラジオ体操、各競技の練習・・・どんどんこなしていきます。
大野ヶ原らしい、おもしろい競技もあります。
もちろん、玉入れやリレーもあります。
運動会練習も無事に終わりました。終わったら・・・
お楽しみの給食の時間です。
準備は、大野ヶ原小学校のみんながやってくれました。ありがとうございます。
いただきます!
昼休みは、広い校庭でみんなで遊びました。
午後は、一緒に授業です。
1年生と2年生は、学校の近くのポニー牧場へ。
3年生と4年生は、図工です。
5年生と6年生は、合奏です。楽器がたくさんそろうと、同じ曲でも雰囲気が違ってきますね。音もしっかりと合っていました。
あっという間に時間が来てしまいました。
それぞれの学校の代表が挨拶をしました。短い時間でしたが、楽しく過ごしたようです。ありがとうございました。今度は土曜日、大野ヶ原小学校の運動会で会いましょう!
15日、野村幼稚園の友達と遠足に出掛けました。
3歳児は、園周辺と消防署へ、4.5歳児は、どすこいパークに行きました。
3歳児は、初めての交流で少し緊張気味でしたが、野村幼稚園の友達と先生の優しい関りのおかげで、安心して過ごすことができました。
4・5歳児は、野村幼稚園の友達との再会をとても楽しみにしており、序盤からエンジン全開で楽しむことができました。
どすこいパークの遊具や広い芝生エリアで思い切り体を動かして遊びました。
今日はALTのエマ先生が来られる日です。
画像を見ながら英語を聞いて、問題に答えていました。
なんと言ったか、わかったでしょうか?
なにやら見慣れないものが廊下を歩いています。2mはあろうかという大きさです。後ろ姿からすると、恐竜・・・?
授業中の教室に乱入!
危ない!! 食べられそうです!
しかし、子どもたちは大喜び。
下校の見送りもしてくれました。
恐竜の正体は、エマ先生でした。とても楽しいサプライズ、ありがとうございました!
朝は、全校朝の会の日です。
今日は、3年生のRくんが新聞記事に載っていたオーロラのことを話題にして発表しました。先日、北海道でもオーロラが見られたとニュースになっていましたね。スライドも作って、発表しています。パソコンもしっかりと使いこなしていますね。
感想と質問タイムです。みんなそれぞれしっかりと意見を持っています。感心します。
全校朝の会のあとは、読み聞かせです。今日は地域づくり活動センターの山本先生に来ていただきました。
5冊本を持って来ていただきました。今日読んでいただいたのは、「仙人のおしえ」という昔話です。
みんなしっかりと話に耳を傾けていました。話は途中まで聞かせてもらいました。続きがとても気になります。気になる人は、あとで自分で読んでみましょう。山本先生、今日もありがとうございました。
4時間目、八幡浜税務署から講師の方に来ていただき、租税教室を行いました。
5年生と6年生が勉強しました。税金というとちょっと難しい感じがしますが、動画を見たりクイズをしていただくなどして分かりやすく話をしていただきました。
税金のことについて、理解することができたでしょうか。
園近くのお散歩コースに出掛けました。
畑の野菜や川の水が流れる様子を立ち止まって見たり、田んぼの作業をされている地域の方と話をしたりしながら歩きました。
また、草を使って遊んだり木切れを拾いも楽しみました。集めた木切れは、製作遊びに使う予定です。
今後も自然豊かな環境を保育に活かしていきたいと思います。
6時間目の授業をのぞいてみました。
2年生、3年生は、社会の勉強です。
「西予市には、なに町があるでしょうか?」
野村町、明浜町、城川町、三瓶町、あと一つは・・・? ヒントは、
答えられたかな?
その勉強をしていると、どこからかおいしそうなにおいがしてきました。2階に上がってみると・・・
5年生と6年生は、調理実習をしていました。
でき上がって、食べるところです。野菜炒めは6年生が、粉ふきいもとゆで野菜は5年生が作りました。
いただきます!
給食のあとですが、みんなでおいしく食べて、完食です。食べ終わったら、片付けまでが調理実習です。
給食の時間には、係が給食放送をしています。
給食の「一口メモ」と行事予定を伝える、リクエスト曲をかけることなどが仕事です。人数は少なくても、しっかりと係の仕事として取り組んでいます。聞く側も静かに聞いています。
校務員さんが作られました!
数字のところ(月)に、子どもたちと先生方の誕生日を貼っていきます。みんなの誕生日がわかります。
けっこう細かくて、きれいですね。うれしくなります。こんなすてきな掲示物を作っていただいて、ありがとうございます!
園庭で遊んでいると、学校校務員さんに『何かがいるよ!』と声を掛けてもらい見に行きました。
教えてもらったところを静かに見ていると、鉄板の隙間から動物の鼻が出てきました!その後、その動物は鼻先を出したり引っ込めたりしてこちらの様子をうかがっており、子どもたちが近づくとどこかに行ってしまいました。
アナグマかハクビシンかな?と教えてもらったので、園に帰ってから図鑑で調べました。特徴からアナグマだろうという結論に至りました。