R6惣川幼・小日記

もうすぐハロウィン+タマネギの苗を植えました+豊栄の舞、最後の練習

2024年10月25日 13時20分
小学校

今日はALTのエマ先生が来られる日です。ハロウィンももうすぐ、ということで・・・

Blank 3 Grids Collage

みんなでハロウィンにちなんだ絵を描きました。エマ先生、しっかり仮装してますね。

 

学校の畑に、今年もタマネギを植えました。

IMG_2300  IMG_2301

 

IMG_2302  IMG_2304

 

IMG_2303  IMG_2305

約50本、みんなで植えました。来年の収穫が楽しみですね。

 

明日、あさっては、惣川地区のお祭りです。そこで女子児童が「豊栄(とよさか)の舞」というのをします。今日は本番前の最後の練習、舞を披露してくれました。

IMG_2308  IMG_2309

 

IMG_2312  IMG_2314

 

IMG_2316  IMG_2322

 

IMG_2327  IMG_2326

厳かで静かな舞です。しっかりと練習できているようで、本番でもすばらしい舞を披露してくれることでしょう。

総合的な学習の時間

2024年10月24日 14時45分
小学校

今日の午後は、全校で総合的な学習の時間です。

IMG_2292  IMG_2293

以前から計画していた、惣川の紹介動画の作成や、来月訪問する福祉センターでの出し物の計画などを立てていました。

 

IMG_2294  IMG_2295

パソコンも使いこなして、動画も上手に作っていました。どんなふうになるのか、楽しみですね。

人権・同和教育参観日に向けて

2024年10月23日 15時53分
幼稚園

11月17日の人権・同和教育参観日で発表する劇練習をしています。

練習を開始したころは、小さかったり恥ずかしがったりしていましたが、今では、笑顔で演じることができるようになってきました。台詞も覚えて、自分の番になると大きな声で言う姿も見られます。

IMG_1253

親子遠足

2024年10月22日 16時40分
幼稚園

19日土曜日に親子遠足で、長浜高校水族館に行ってきました。昨年も予定していたのですが、予約がいっぱいで実現せず、念願の水族館でした。

海水・淡水の魚、カエルや亀、スッポン、クラゲなどいろいろな種類の生き物を興味深そうに見ていました。

生き物が大好きな子どもたちは普段、図鑑をよく見ていますが、やはり実物の魅力は違ったようです。

IMG_1142  IMG_1152

IMG_1154 IMG_1158

IMG_1178 IMG_1185

午後からは、大洲ふれ愛パークを予定していたのですが、あいにくの雨だったので、徳森児童センターを利用させてもらいました。

全校朝の会と読み聞かせ、発表集会

2024年10月22日 14時30分
小学校

今朝は、全校朝の会と読み聞かせがありました。

IMG_2258  IMG_2259

2年生のAOさんが、アドベンチャーワールドのあるところで、パンダが食べる竹を五千本使い、15mの巨大アートを作った、という新聞記事を取り上げました。

 

IMG_2260  IMG_2261

五千本、15mというだけでも迫力がありますね。

 

今日の読み聞かせは、山本先生です。

IMG_2263  IMG_2265

 

IMG_2267  IMG_2268

5冊の本を紹介していただき、そのうち「ころがりおちた神様」という本を読んでいただきました。

途中まで読まれて・・・時間になりました。続きが読みたくなりますね。

 

昼休みのあとに、発表集会がありました。

IMG_2271  IMG_2274

発表する人、聞く人、それぞれの目当てを確認してスタートです。

 

今日は、5年生が夏休みの大洲青少年交流の家での体験活動について発表してくれました。

IMG_2275  IMG_2276

 

IMG_2280  IMG_2282

それぞれがプレゼンテーションソフトを上手に使い、活動のことをまとめていました。クライミングやオリエンテーリングのこと、キャンプファイヤーの出し物が楽しかったこと、カヌーで自信がついたこと、食事がおいしかったこと、友だちができたこと、5年生にとっては貴重な2日間だったことがよく伝わってきました。

 

IMG_2277  IMG_2288

 

IMG_2291  IMG_2290

経験済みの6年生は、懐かしいなあ、また行きたいなあ、という感じで、まだ行ったことのない2年生、3年生は、楽しいそうだなあ、行ってみたいなあ、という感じで、感想や質問をしていました。

掲示物の紹介

2024年10月21日 15時45分
小学校

廊下には、子どもたちの作品などがたくさん掲示されています。

IMG_2254

毛筆作品の下には、先日の陸上記録会のことを書いた絵日記が掲示されていました。

 

IMG_2256

 

IMG_2255

5年生が図工の時間に作ったメッセージボードです。自分らしい絵を描いて作りました。

 

IMG_2253

玄関には、ハロウィンの飾りつけが。2、3年生が描いてくれたようです。

お祭りごっこ(大野ヶ原)

2024年10月18日 16時16分
幼稚園

さわやかな天候の中、大野ヶ原地区でお祭りごっこを行いました。

小学生や家族、地域の方に温かく見守っていただきました。

惣川地区同様、たくさんのご声援やご厚志をいただきました。子どもたちを大切に思っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

IMG_1034 IMG_1042

IMG_1069 IMG_1071

IMG_1085 IMG_1092

IMG_1106 IMG_1109

また、昼食はIさん宅でいただきました。BBQやチーズケーキ、クレープ等、準備していただき疲れも吹き飛びました。いつも本当にありがとうございます。

帰りにミルク園でソフトクリームをごちそうになりました。ありがとうございました。

IMG_1119  IMG_1125

IMG_1132 IMG_1133

IMG_1135

全校朝の会と読み聞かせ

2024年10月18日 09時00分
小学校

今日の全校朝の会の発表は、3年生のR君です。大阪にある有名な「くいだおれ太郎」が大きくなる、という新聞記事を取り上げました。

IMG_2240  IMG_2241

みんなの感想では、「大阪に行ったことがないので、行ったら見てみたい」というのが多かったです。そういえば、今野村中の3年生が修学旅行に行っていますね。(今日が最終日のようです)みんなも何年か後には大阪に行けますね。

 

今日の読み聞かせは、6年生のRさん。「ビーバのそらのたび」という本を読んでくれました。

IMG_2245  IMG_2247

 

IMG_2249  IMG_2250

 

IMG_2252  IMG_2246

世界を旅して、いろいろなことを知っていくという内容でした。とても上手に読んでくれました。読み聞かせは大人にとっても新しい発見があったりします。Rさん、ありがとうございました。

交流会

2024年10月17日 14時27分
幼稚園

16日野村幼稚園との交流会(食育教室)に参加しました。

初めに、食事のマナーについて職員による劇を見たり、栄養士の方の話を聞いたりして正しい食事の仕方を再確認しました。

その後年長児は、親子で箸の持ち方や使い方の勉強をしました。

年中、年少児は、園庭や保育室で好きな遊びをしました。7月ぶりの交流会でしたが、野村幼稚園の友達と関わって遊ぶ姿も見られました。

IMG_0981  IMG_0993

IMG_0994 IMG_1019

IMG_0997 IMG_1000

市陸上運動記録会、頑張りました!

2024年10月17日 08時35分
小学校

昨日、宇和運動公園で市小学校陸上運動記録会が行われました。6名の児童が出場し、みんなよく頑張りました。

IMG_2139  IMG_2146

 

IMG_2159  IMG_2171

 

IMG_2186  IMG_2224

 

Blank 4 Grids Collage

 

IMG_2216  IMG_2218

 

IMG_2221  IMG_2227

女子400mリレー、5,6年生でしっかりとバトンをつなぎました。

 

IMG_2233

短い練習期間でしたが、一人一人がよく努力し、精一杯の力を出し切りました。よく頑張りました!保護者のみなさん、応援ありがとうございました。

全校朝の会と読み聞かせ、市陸上運動記録会壮行会

2024年10月11日 13時25分
小学校

今日は全校朝の会と読み聞かせの日です。全校朝の会のスピーチでは、5年生のANさんが発表しました。

IMG_2086  IMG_2087

ガザ地区での戦争について発表しました。

 

IMG_2089  IMG_2090

みんなもたくさんの意見を発表しました。こうして世界で起こっていることに目を向けること、できることは少なくても、関心を持つということが大事だと思います。

 

読み聞かせは、地域の方、石本さんに来ていただきました。

IMG_2091  IMG_2096

 

IMG_2094  IMG_2101

「どうぞのいす」という絵本を読んでいただきました。よく知られた本で、みんなも読んだことがあるようです。ですが、石本さんの読み聞かせに、すっかり聞き入っていました。石本さん、ありがとうございました。

 

来週16日の水曜日に、市陸上運動記録会が行われます。選手壮行会がありました。

Blank 6 Grids Collage

6人が出場します。一人一人が抱負を述べました。

 

そして、すてきな応援団がエールを送りました。

Square Heart Collage Blank

選手のみなさんに、思いが伝わったことでしょう。

本番では、精一杯取り組んで、これまで練習してきたことをしっかりと出し切りましょう!

お祭りごっこ

2024年10月10日 15時58分
幼稚園

9日、手作りのお神輿を担いで惣川地区を練り歩きました。

練習していた挨拶や掛け声、差し上げも年長児を中心にバッチリ決まり、地域の方に元気を届けられたのではないかと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちのために温かいご声援とご厚志をありがとうございました。

IMG_0835  IMG_0844

IMG_0852  IMG_0871

IMG_0877  IMG_0885

IMG_0905

IMG_0907  IMG_0917

かわいらしい、おみこしがやってきました

2024年10月9日 10時55分
小学校

今週は朝奉仕活動で、グラウンドの草引きをしています。今朝は、ちょっと寒いかな、と思って温度計を見ると、15℃でした。

IMG_2055  IMG_2058

つい先日まで暑いなあと思っていたのに、一気に涼しくなりました。子どもたちは、まだ日陰で肌寒いグラウンドの草を黙々と引いています。

 

9時を回ったころ、かわいらしい掛け声とともにおみこしがやってきました。

IMG_2061  IMG_2065

 

IMG_2066  IMG_2067

玄関前で、元気よくおみこしを担いでくれました。お札と手作りマグネットをもらいました。

 

IMG_2085  IMG_2083

これから町内を回るようです。

 

IMG_2079

小学生もおみこしを見ていました。幼稚園の時にやっていたので、懐かしい様子で見守っていました。幼稚園のみなさん、ありがとうございました。

明日は子ども神輿

2024年10月8日 16時23分
幼稚園

明日の子ども神輿に向けて、掛け声等の練習をしました。

年長児の音頭で、気持ちを一つに神輿を差し上げます。

惣川地区の皆様に元気を届けられるよう頑張ります!

IMG_0812  IMG_0813

梅干しを食べてみました

2024年10月8日 12時30分
小学校

1学期に収穫し洗って塩漬け乾燥シソ漬けと、みんなで作ってきた梅干し。今日の給食の時に試食してみました。

IMG_2049  IMG_2050

 

IMG_2051  IMG_2052

それぞれがごはんのおともにして食べています。

 

IMG_2054  IMG_2053

シソによく漬かって、梅干しの赤いいい色をしています。食べてみると・・・一口で食べるにはちょっとすっぱい、だけどとてもおいしくなっていました。白ごはんにぴったりの梅干しができあがりました。