小学校
金曜日は、ALTのエマ先生が来られる日です。今日は、お姉さんも一緒に来られました。ジュリーさんは、音楽の先生をされているそうです。

ということで、今日の授業は、英語と音楽の融合です。「メキシカン・ハット・ダンス」です。

とっても楽しそうです。


マラカスも出てきました。

5年生も楽しそうです。とても楽しい時間を過ごせました。ジュリー先生、ありがとうございました。
小学校
今日の中休みの時間、学校生協さんに本を持って来ていただいた本から図書室に入れたい本を選んでいきました。

職員室前の廊下には、たくさんの本が。


入れてほしい本を一人4冊ずつ選んで箱に入れていきました。読んでみたくなるような本がたくさんです。選ばれた本全部・・・というわけにはいきませんが、本が来るのが楽しみですね。
幼稚園
Aさんが、オトシブミの巣を持って来てくれました。
図鑑で調べると丸まった葉の中に卵を産み付け、幼虫になるとその葉を食べて成長することが分かりました。
子どもたちは、図鑑の写真と実物を見比べながら、葉の中の様子を想像し成虫になるのを楽しみにしているようです。


小学校
今日の午後、学校医の先生が来られて、内科検診をしていただきました。

隣にある幼稚園からも5人の園児がやってきて、診てもらいました。きちんと座って静かに待っています。

もちろん、小学生も。

入る時にはノックをして、名前を言って、「お願いします」、すばらしいです。
終わったら、静かに自習です。

小学校
学校の畑には、様々なものが植えられています。

5年生と6年生の畑には、ジャガイモとミニトマトが植えられています。どちらもすくすく成長中です。今日は、肥料をやり、芽かきなどをして水をやりました。

↑こちらは2年生と3年生の畑。トウモロコシ、えだまめ、キュウリが育っていました。どちらにもたっぷり水をやりました。元気に育て!
教室の前でも栽培しています。こちらもジャガイモとミニトマトです。

こちらもたっぷりの日差しを浴びて、元気に育っています。

2年生と3年生はひまわりとへちまを育てています。大きくなるのが楽しみですね。
幼稚園
気持ちよく晴れ、大好きな砂・水遊びができました。
今日は、大きな湖ができました。
水が溜まってからしばらく経ち、水に足をつけて歩いていたAさんが『こっちの水は温かい!』と上流(蛇口から水が流れてくるところ)と下流との水温の違いに気づいたようです。
なぜ違うのかを一緒に考えるとAさんとBさんが『おひさまが当たったからだよ』『おひさまの光をくぐってきたから』と素敵な言葉で考えを伝えてくれました。
何気ないことですが、子どもの感受性や表現は素晴らしいです。

小学校
今日から水泳練習が始まりました。放課後の時間を使って、夏休み初日に行われる水泳記録会に向けて、練習していきます。

大野ヶ原小学校の子どもたちも一緒に練習します。

低学年、中学年、高学年に分かれて練習です。

今日はとてもいい天気で、泳ぐのにはぴったりの日でした。が、やっぱりまだまだ水は冷たかったようです。
これから週4日、水泳練習をしていきます。先生方の指導で、夏休み前にはきっと上手になっているでしょう。がんばれ!
小学校
週末の金曜日です。全校朝の会と読み聞かせの日です。
今日の全校朝の会では、6年生のRさんが東京の青ヶ島のことについての新聞記事をもとに発表しました。


感想、質問も積極的にしています。
江戸時代に青ヶ島は噴火し、住んでいた人全員が避難したそうです。しかしその50年後、住民たちが島に戻り、復興を果たした、ということです。青ヶ島にはそのような歴史があったのですね。新聞を読むことで子どもたちもいろいろなことを知ることができています。
今日の読み聞かせは、A先生です。「ぼくだけのこと」という本を紹介してもらいました。


いつもどおり、みんな真剣に聞き入っていました。みんなにはそれぞれぼくだけ、わたしだけのことがあるでしょうか?今日一日で見つけてみましょう、という話をされて終わりました。見つけることができたでしょうか?
幼稚園
昨年、一昨年に卒園したお兄さんお姉さんとの交流会を幼稚園で行いました。
この日をとても楽しみにしていた園児も、喜んで出迎えていました。

司会と挨拶は、大野ヶ原小の一年生が担当してくれました。大きな声でハキハキと会を進めてくれました。


2年生は、『ふきのとう』の劇とひっ算、グロッケン演奏を、1年生は、『あいうえおで遊ぼう』の発表です。
国語や算数、音楽の授業でしっかり学んでいることがわかる素晴らしい発表でした。
園児は、発表を真剣に見入っていました。きっと、小学生が輝いて見えていたのでしょう☆彡
ジャンケンゲームや給食タイムもたいへん盛り上がり⁈ました。


次回、7月の七夕交流会も楽しみです。
小学校
今日は、「お里帰り交流会」といって、惣川小、大野ヶ原小の1年生が昔学んだ惣川幼稚園に「お里帰り」して幼稚園児と交流する行事が行われています。
昼休み、1年生だけでなく、みんなが幼稚園の園庭で遊んでいました。

幼稚園の頃を思い出して、砂場やシーソーで楽しく遊んでいました。

懐かしいんでしょうね。「昔、幼稚園でこんなことして遊んだなあ」というところでしょうか。楽しい時間を過ごしていました。
小学校
昨日は、↓ こんな感じで雨の降り続く一日でしたが、

今日は、真っ青な空が広がる快晴でした。↑ 山の緑と空の青、気持ちがいいです。

午後は委員会活動をしました。図書委員の活動の様子です。
15:00には下校です。

朝の気温は13℃でしたが、帰る前には24℃に。暑いと感じるほどになっていました。夏が近づいていますね。
幼稚園
天気にも恵まれ素晴らしい運動会になりました。
入場行進から閉会式まで、競技や応援を精一杯頑張りました。
年少児は、初めの運動会なので不安や緊張で固まってしまうかも...と考えていましたが、そのような心配は杞憂に終わり、笑顔で元気に参加する姿を家族や地域の方に見てもらうことができました。
ご褒美もたくさんいただき、大満足の子どもたちです。
大野ヶ原の皆さん、ありがとうございました。





小学校
今日は大野ヶ原小学校の運動会に全校で参加しました。

朝は少し肌寒かったのですが、快晴の運動会日和です。






















暑い中、よく頑張りました。
大野ヶ原小学校の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。9月の惣川小学校の運動会でお待ちしています。
幼稚園
水を使った砂場遊びが盛り上がっています。
肝心の水を砂場まで流す作業に悪戦苦闘しています。教師が行えば簡単に済むことですが、そこはぐっと我慢して子どもたちの『考える力』の育ちを期待して見守り、一緒に悩んだり考えたりします。


うまくいきました!!
今後の発展に期待して新たな道具や材料を準備していきたいと思います。
小学校
今週も金曜日となりました。読み聞かせの日です。まずは全校朝の会です。

今日の発表は、2年生のAさんです。形がまるでゴジラのように見える「ゴジラ岩」のことについて発表しました。秋田県にあって、高さは10mほどだそうです。見た感じは、本当に怪獣のようですね。

終わったら、みんな手を挙げて感想と質問を述べます。しっかりと意見を持っていて、感心します。
続いて読み聞かせの時間です。今日は、井上さんに来ていただきました。

「オニじゃないよ おにぎりだよ」という本を読んでいただきました。オニとおにぎりの話ですが、とてもユーモラスな話です。

みんな話の中にすっかり入り込んでいるようです。
地域のいろいろな方々に本を読んでいただけるのがいいですね。様々な本を紹介していただき、世界も広がっていきます。井上さん、今日はありがとうございました。