R6惣川幼・小日記

PTA奉仕作業~ありがとうございました

2024年8月18日 10時45分

今日はPTA奉仕作業です。お盆を過ぎて、朝晩は少し涼しくなってきていますが、それでもまだまだ暑いです。

IMG_1316  IMG_1320

幼稚園児、小学生、その保護者、地域の方々、たくさんの方に来ていただきました。

 作業は、草刈り、溝の土砂上げ、水源地の清掃、草引き、ガラスふきなどを行いました。

IMG_1321  IMG_1324

暑い中での約2時間の作業、大変ご苦労様でした。おかげさまできれいになり、気持ちよく2学期を迎えられます。地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

惣川地区を知ろう~地域探訪

2024年8月8日 16時30分

今日は先生方の研修を兼ねて、惣川地区を訪ねて回りました。案内役は、現在惣川地域づくり活動センターに地域任用職員としてお勤めの山本元校長先生です。

39FA0809-068B-4BF9-AA6F-5FEFFEE403C1  1F98521D-8EEA-4BCF-9C0B-24870F6E30CF

幼稚園の先生方も一緒に参加しました。惣川に勤めながらも、知らない場所、聞いたことはあるけど行ったことがない場所がほとんどです。

まずは発電所。船渡発電所、惣川発電所を見ましたが、どちらも100年ほど前から動いているそうです。

 

IMG_3192  3D8E7E9E-C018-4E69-88EF-53CFC2A6A20D

次は土居家に。こちらは惣川でも有名なところです。江戸時代の庄屋さんで、かやぶき屋根の立派な建物です。

 

IMG_3193

以前、小学校や中学校があった場所を通りながら、三島神社に。川の真ん中にあって、以前、惣川自然の家があったころは、ここで飯ごう炊飯をしたり川で泳いだりしたそうです。

次は韮が峠に行きました。(画像はありません)坂本龍馬脱藩の道とも言われています。

そして、有名な羅漢穴へ。(中には入りませんでした)

2624CADC-0759-43BC-AC62-1B6DBC262E82  IMG_3194

羅漢穴に到着しました。冷たい風が中から流れてきます。入ることができるようですが、次の機会に。

 

IMG_3196  IMG_3195

最後は、男水公園に。水は出ていませんでしたが、休憩所ですてきな方々が出迎えてくれました。

短い時間でしたが、これまで知らなかった惣川地区のことを知ることができました。児童とも一緒に地区内を探訪したですね。案内していただいた山本先生、ありがとうございました。

かまぼこ板の絵展覧会 表彰式に出席しました

2024年7月21日 16時20分
小学校

かまぼこ板の絵展覧会の表彰式がありました。愛媛県教育委員会教育長賞をいただいた惣川レインボーキッズの代表が、出席しました。

517921910923985533  517921912215830579

 

517921914027508148  517921914565165124

賞状と盾をいただきました。うれしいですね。

 

表彰式には、夏井いつきさん、矢部太郎さんが来られていました。話をしたり一緒に写真を撮ってもらったり、交流しました。

517935716744560835  517935714814657048

 

517935721374286246  517935718723486103

夏井さんには、日曜日の愛媛新聞についている「ジュニアえひめ新聞」の「集まれ俳句キッズ」で惣川小の子どもたちの作品をよく選んでいただいています。縁がありますね。

とてもうれしい表彰式になりました。

終業式・誕生会

2024年7月19日 13時21分
幼稚園

1学期終業式を行いました。リモートで園長先生に1学期の出来事や夏休みについてお話をしていただきました。

年長児2人は、1学期の楽しかったことを発表しました。

IMG_0102 IMG_0105

終業式後、ホールに移動し7月生まれの友達の誕生会をしました。

年少児のAくんは、自分に注目が集まり恥ずかったようですが、誕生日の歌を歌ったりプレゼントをもらったりしてうれしかったようです。

年長児Bくんの司会もばっちりでした!

IMG_0120 IMG_0122

IMG_0128 IMG_0135

明日から長い夏休みです。けがや病気をせず元気に楽しく過ごしてほしいと思います。

保護者の皆さま、地域の皆さま、1学期大変お世話になりました。

ありがとうございました。

1学期終業式

2024年7月19日 09時40分
小学校

今日は1学期の終業式です。まずは、全員が1学期に頑張ったことを発表しました。

IMG_1166  IMG_1170

 

IMG_1172  IMG_1177

算数や社会の勉強、水泳練習など、それぞれが一番頑張ったことを発表しました。いろんなことに挑戦して、学んで、みんなそれぞれ成長したと思います。発表からも、充実した1学期だったことが伝わってきました。

 

IMG_1176  IMG_1178

校長先生からは、夏休み中、事故などに気を付けて元気に過ごすこと、一つでもいいので家で手伝いをすること、そして、9月には元気に会いましょう、と話されました。みんなで元気に校歌を歌って、終業式は終わりです。

終業式のあと、校長先生が作った1学期の振り返りスライドを見ました。

IMG_1179  IMG_1180

1学期、いろんなことがあって、いろんな経験をしましたね。あっという間でした。

 

IMG_1182  IMG_1181

教室に帰って、1学期最後の学活です。宿題や通知表をもらったり、夏休みの生活のことなどの話を聞いたりしました。

いよいよ夏休み、ですが、明日は水泳記録会です。みんな今まで頑張ってきました。精一杯、泳ぎ切りましょう!今日は、このあと最後の練習です!

 

76CCA685-7FCD-4702-B863-7CC4D5206882  CD952AB1-E5FA-4342-805D-C3A0E1715722

 

0D5B7B9B-5C27-44B4-979D-88B8AC2A8326  DD49E12E-7D23-435E-BEC0-8ADD15A5A348

 

F66300D2-C50F-4266-BE29-CA34177F479C A78C74A2-6096-4319-800C-C8B52A73947C

今日の練習は1時間ほどですが、本番さながらの練習でした。明日も今日のように暑い一日になりそうです。ベストを尽くして、力を出し切りましょう!

幼稚園プール納め

2024年7月18日 16時13分
幼稚園

本日が、1学期最後のプール遊びでした。

欠席者が3人あり、少し寂しい小プールでしたが、約45分思い切り遊びました。

それぞれに目標を持ち、達成に向けて取り組んできた成果が現れました!

年長児のAさんは、小プールの端から端まで息継ぎをして足を着かずに泳げるようになりました。

年少児のBさんは、当初、顔を少しつけることも怖がっていましたが、息が続くまで顔をつけたり、顔をつけたまま歩いたりできるようになりました。

年少児のCさんは、途中入園のため数回のプール遊びですが、先生に体を支えてもらいながら泳いだり、顔をつけて玩具を取ったりできるようになりました。

頑張った分だけ、自信になったようです!

IMG_0096

全校朝の会、読み聞かせ、シソ漬け、誕生会、水泳記録会壮行会

2024年7月18日 13時25分
小学校

今日は朝からいろいろなことがありました。まずは、全校朝の会。今日は、2年生と3年生が発表しました。国語の音読です。

IMG_1089  IMG_1087

2年生は「スイミー」を、3年生は俳句を音読しました。

IMG_1090  IMG_1091

 

今日の読み聞かせは、Y先生です。ですが、今日は本を借りられなかったということで、ゲームをすることになりました。

IMG_1092  IMG_1094

 

IMG_1096  IMG_1100

みんなで体を動かして、楽しくゲームをしました。

 

この前干しておいた梅干し。今日はシソに漬ける作業をしました。

IMG_1105  IMG_1104

 

IMG_1101  IMG_1106

樽にすると二つ、できあがりました。去年は六つあったそうです。今年は少ないのですね。

 

今日は7月31日生まれの6年生のT君の誕生会です。今日で1学期の給食も最後になります。

IMG_1110  IMG_1114

みんなからのメッセージカードをもらって、一言。

今日の給食です。冷やしうどんにデザートつきです。

IMG_1116  IMG_1115

 

いよいよあさってが水泳の記録会です。選手の壮行会がありました。

IMG_1118  IMG_1120

一人ずつ抱負を発表しました。残念ながら、今日は2人欠席で前に出たのは4人でした。明日は元気になるといいですね。

選手ではないのは、2年生の一人だけ。選手のみんなにエールを送りました。

IMG_1124  IMG_1133

 

IMG_1129  IMG_1132

ポンポンを使ってしっかり応援してくれました。ありがとう!

 

IMG_1140

最後に選手代表が挨拶をしました。6月から雨の日も晴れの日も、寒い日も暑い日も、頑張って練習しました。あさっては、精一杯の泳ぎをしてきてください。応援してます!

今日もアイスクリーム

2024年7月17日 14時55分
小学校

先日いただいたアイスクリーム、残っていた分をみんなで食べました。

職員室内には長蛇の列?ができています。

IMG_1076  IMG_1078

 

IMG_1079  IMG_1080

 

IMG_1081  IMG_1083

今日のように暑い日に食べるアイスクリームは、また格別でしょうね。よりおいしかったことだと思います。このあとは、水泳の授業でした。雲が多いながらも夏らしい一日、梅雨明けももうすぐでしょうね。

1学期最後の委員会活動

2024年7月16日 14時45分
小学校

今日は、1学期最後の委員会活動です。

IMG_1067  IMG_1074

それぞれの委員会、人数が少なくこじんまりしていますが、しっかり活動しています。

IMG_1071  IMG_1072

図書委員さんは、1学期に読んだ本の冊数とページ数をまとめていました。ページ数にすると、6000ページを超えて読んている人もいました。

 

IMG_1070  IMG_1073

この前の選書会で選んだ本も入っています。夏休みは5冊まで借りられるようです。

 

2年生と3年生は、自習の時間でした。

IMG_1068  IMG_1069

何かの準備をしているようです。何でしょうね。

あと3日で1学期も終わりです。あと3日で夏休みがやってきます。あと3日で水泳記録会です。もうひと頑張りです!

プール遊び

2024年7月12日 16時04分
幼稚園

雨が上がり、大好きなプール遊びができました!

これまで、水の気持ち良さや開放感を感じながら楽しく遊びながらも、一人一人に応じた目標を意識し取り組んできました。

額までつけられるようになったり、体を伸ばしてブクブクと息を吐きながら顔つけができるようになったり、端から端まで息継ぎなしで泳げるようになったりとそれぞれにレベルアップしています!

子どもたちは、頑張りの成果が出て自信になっているようです。

IMG_0007  IMG_0515  

全校朝の会と読み聞かせ

2024年7月12日 14時55分
小学校

今日の全校朝の会では、2年生のAOさんが発表しました。

IMG_1037  IMG_1039

大阪でLED4万個を使って天の川が作られた、という新聞記事を取り上げました。きれいですね。

 

IMG_1040  IMG_1044

「本物の天の川とどちらがきれいだと思いますか?」という質問が。AOさん、どうやら本物は見たことがないようです。大野ヶ原で見ると、きっときれいですよ。

 

今日は読み聞かせの日です。今日は、幼稚園のD先生に読んでいただきました。「おかねのはなし」という本です。

IMG_1049  IMG_1052

幼稚園のみんなもやってきて、一緒に聞きました。お金は世の中をぐるぐると回っていることや、紙幣と硬貨の違い、硬貨のぎざぎざや穴の話など、勉強になりました。お金のことを勉強するのって、結構大事ですよね。

そして、お金といえば、今、タイムリーな話題がありますよね。

IMG_1053  IMG_1055

D先生が準備していました。そう、新紙幣です! ↑ なんかちょっと違うような・・・。

 

ちゃんと本物があります。

IMG_1056  IMG_1058

子どもたち、興味津々です。まだまだ出回っていないですからね。これからちょっとずつ切り替わって、そのうち見慣れたものになるのでしょうね。D先生、ありがとうございました。

成虫になりました

2024年7月11日 15時49分
幼稚園

カブトムシの幼虫が成虫になりました!

しかし、うまく羽化できなかったようで、羽や角がきれいに開いていなかったり、折れ曲がっていたりしていました。

『かわいそう』という声も聞かれましたが、ケースに腐葉土や木切れ、餌を入れると間近で観察して『お尻が柔らかい!!』『ほら!エサ食べようとしてる!!』と愛着がわいているようでした。

大切に育ててほしいと思います。

DSCF9014  DSCF9011

DSCF9015

発表集会

2024年7月11日 14時15分
小学校

昼休みのあと、発表集会を行いました。5年生と6年生が、それぞれ調べたことを発表します。国語の授業で習ったことから、気になったことなどを調べました。発表者のめあては、

5年生「集めた材料を整理して、伝えたいことを分かりやすく伝える。」

6年生「自分の体験や調べて分かったことをもとに、下学年に分かりやすく提案する。」

です。聞き手の2年生と3年生にもめあてがあって、

「分かったことや、上手に発表できたところを発表者に伝える。」

です。

IMG_1008  IMG_1009

 

IMG_1010  IMG_1013

まずは5年生から。「みんなが使いやすいデザイン」ということで発表しました。

IMG_1015  IMG_1016

AKさんは、自動ドアの使い方について、動画を交えて詳しく紹介してくれました。

 

IMG_1018  IMG_1019

HKさんは非常口のマークについて紹介してくれました。背景が緑のものと白のものがあり、それぞれ意味があることが分かりました。

 

IMG_1020  IMG_1021

ANさんは、多目的トイレについて発表しました。多目的、という通り、トイレだけでなくいろいろな使い方ができることを紹介してくれました。5年生は、途中でクイズも交えて、一緒に考える内容になっていました。

 

続いて6年生は、二人で発表しました。「デジタル機器と私たち」ということで、ゲームのやりすぎに気を付けようという内容です。

IMG_1022  IMG_1024

説明の中に、日本人でメガネをかけている人の割合はどれくらいいるでしょう?という問題がありました。答えは、約7割! 4人に3人はメガネを使っているのですね。驚きでした。

6年生の二人は、ついついゲームに夢中になって、長時間やり続けていた、ということがあるそうです。長時間やり過ぎないために、時間を決めてやるようにすることと、ゲームにある機能、例えば時間が来たらシャットダウンするといった物を活用して、やり過ぎないようにする工夫を提案してくれました。

IMG_1028  IMG_1027

 

IMG_1025  IMG_1029

みんな積極的に手を挙げて、感想を発表しました。2年生と3年生も、よかったことや分かったことをしっかりと発表していました。

発表した5年生、6年生、それぞれ資料を活用して、パソコンで上手にまとめていました。とても分かりやすく、勉強になりました。みんなめあてを達成できた発表集会となりました。

朝奉仕活動と給食

2024年7月10日 12時50分
小学校

今週は赤十字週間です。朝は、グラウンドに出て、草引きをしています。

IMG_0988  IMG_0989

 

IMG_0990  IMG_0991

グラウンドの隅の方に草が生えてます。それを頑張ってひいて、缶に入れて持ってきます。20分くらいですが、かなり草が引けているようです。

 

給食準備の様子です。

IMG_0994  IMG_0995

いつものようにみんなで準備して、

IMG_0997  IMG_0996

いただきます! 今日の給食です ↑

 

おいしくいただいたあとは、みんなで片付けです。

IMG_0998  IMG_0999

調理員さん、いつもおいしい給食、ありがとうございます。ごちそうさまでした!

IMG_1006

あれ、まだ食べている人が・・・。

ひまわり

2024年7月9日 16時34分
幼稚園

7月の壁面飾りが完成しました!

テーマは『ひまわり』です。

クレヨンで描いた筒状花の周りにスタンプを押し、花びらを表現しました。中央の白い点は、綿棒を使っています。

いろいろな道具を使い、工夫しながら描きました。

力作ぞろいです!!

IMG_0521  IMG_0522

IMG_0523