今日の中休みは
2025年1月20日 12時10分今日の中休みは、体育館でフラフープ。
みんな上手です。まったく止まりません。
5分あっという間にたちました。このあとは、もちろんドッヂボールをして遊びました。
◯ 令和7年度もよろしくお願いします。
◯ 「西予市立惣川幼稚園」が「西予市認定こども園のむらこども園惣川分園」になりました。(4月1日)
◯ 惣川小だより3月号を掲載しました。(3月21日)
◯ 「部活動の地域移行に係る周知資料」が、西予市教育委員会のページに掲載されています。(R6年5月7日)
今日の中休みは、体育館でフラフープ。
みんな上手です。まったく止まりません。
5分あっという間にたちました。このあとは、もちろんドッヂボールをして遊びました。
今日はALTのバイロン先生が来られる日です。
どのクラスの授業も、とても楽しそうでした。楽しく英語を学ぶことができて、いいですね。毎週金曜日が楽しみになりますね。
今日の放課後は、静かでした。
漢字検定に向けて勉強したり、俳句を書いたり、自主勉強をしたり・・・みんな静かに頑張っていました。
今日の中休みは、体育館を走ります。
約5分間、どんどん走ります。
走ったあとは、みんなでドッジボール。
寒い寒い体育館ですが、動いて動いて温まりました。
道路の雪はとけていますが、園庭にはまだまだ雪が残っています。
おやつの後に雪遊び用のウェアに着替えて園庭にレッツゴー!
先日は、雪だるま作りでしたが今日は、ソリ遊びです。雪を集めてジャンプ台を作りました。
年齢に応じた速度でジャンプ台に入りテイクオフ!!さすが年長さんは見事なジャンプです。
ソリ遊び後には、園庭に植えている南天を使って雪ウサギを作りました。
『かわいい♡』と言って大切そうに持っていました。
学校周辺は、まだまだ雪が残っています。今朝の気温は1℃。夕方下校前は5℃。冷蔵庫の中よりも寒い一日でした。
午後は少し日が差してきました。雪の残る通学路を帰ります。
春が待ち遠しいですね。
今日は金曜日。全校朝の会と読み聞かせの日です。
6年生のT君が、韓国で起こった旅客機の事故の記事を取り上げて発表しました。
飛行機にはまだ乗ったことがない人も多いようです。運航する側も安心して乗ってもらえるように安全には十分に配慮していると思いますが、事故が起こってしまうこともあります。同じことがないように、今回のことを生かしてもらいたいものです。
今日の読み聞かせは、校務員さんです。某有名グループのボーカルの方の絵本、そしてミュージックビデオを紹介してくれました。
考えさせられる内容でしたが、子どもたちにはどう映ったでしょうか。すてきな本を紹介してもらいました。
今日は5年生のAKさん、Hさんの誕生日です。
校長先生から二人にみんなからのメッセージカードが渡されました。そして、「Happybirthday」を歌ってお祝いです。似ているようで似ていない、似ていないようで似ている双子姉妹です。これからも仲良くしてくださいね。誕生日、おめでとう!
校舎前の積雪は、19cm。気温は0℃を少し超えたくらいです。午前中は氷点下でした。今シーズン一番の雪となりました。
2,3年生が雪だるまを作っていました。
口を開けています。
雪の中を走っていって、手の材料になるものを取ってきました。これで完成です。雪の惣川でしかできない、楽しい時間です。
今日も雪が降ったりやんだり。
下校前、4時ごろの気温は0℃近く。屋根から落ちる水も凍っています。
防寒対策はばっちりで下校していきます。寒い中を歩いて帰ります。たくましいです。
今日から3学期のスタートです。リモートで始業式を行う予定でしたが、2名欠席者があり、延期しました。
登園した子たちは、久しぶりの幼稚園を楽しみにしていたようで、笑顔で張り切っている様子でした。
気分が高まる理由は、もう一つありました。それは園庭一面に積もったこの雪です↓
雪を集めたり丸めたり踏んだりしながら、冷たさや感触を楽しみました。
大きな雪だるまもすぐに完成しました!
今日から3学期が始まりました。それに合わせて?、惣川は銀世界に。
さっそく子どもたちが雪かきをしてくれました。
始業式では、3学期に頑張りたいことを発表しました。勉強のこと、漢字検定のこと、6年生との関わりのことなど、それぞれが目標を持って取り組んでいく決意をしました。短い3学期ですが、次の学年にステップアップするためにも、充実した毎日が送れるよう、頑張りましょう。
休み時間は、もちろん雪合戦です。みんな元気です。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。
今日は2学期最終日。長いようであっという間の2学期でした。終業式では、一人一人が2学期に頑張ったことを発表しました。
みんな2学期はいろんなことにチャレンジし、頑張りました。勉強はもちろん、陸上や相撲、運動会や人権参観日などの行事、大活躍でした。校長先生も、2学期にみんなが頑張ったことがうれしかったということを話されました。冬休みのお願いとして、何か一つ、家族の一員としてお手伝いをしようということを話されました。
最後に、行事などのスライドが流され、2学期を振り返りました。短い冬休みですが、楽しく、ゆっくり過ごしてください。1月8日に元気に会いましょう!
2学期登校する日もあと3日となりました。
業間マラソンの始まる10時過ぎ、気温は5℃。冬の寒さです。ですが、子どもたちは頑張ります。
一斉にスタート!冷たい空気の中、しっかり走りました。走ったあとは、みんなで鬼ごっこをして遊んだのでした。
今年度1回目の子育て支援事業『にじいろクラブ』を行いました。
今回の担当はKさんで、親子レクリエーションを企画してもらいました。
お母さん当てクイズでは、子どもが目隠しをし、前に立った2~3人のお母さん方が一人ずつ子どもの名前を呼び、何番目の声が自分の母親かを当てるゲームでした。
正解率ほぼ100%?!で、大好きなお母さんの声を聴き分ける子どもたちはさすがでした。
その後のボール送りゲームも盛り上がりました。
おやつタイムでは、子育てや基本的生活習慣についても情報交換ができ、有意義な時間になったと思います。
担当のKさん、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
ALTのエマ先生は、今日が惣川小学校での最後の授業となります。
すごろくでしょうか、いつものように、楽しい英語の授業です。
授業が終わったあと、みんなでお別れをしました。
一人一人が英語で書いたメッセージを渡しました。
先日プラ板で作ったキーホルダーなどをプレゼントしていました。エマ先生、とても喜んでいました。
エマ先生の授業は、遊び要素がたくさんあってその中から英語を学ぶことができました。とても楽しく、みんな英語が好きになりました。本当にありがとうございました。またいつか、惣川小学校に来てください。
3学期からは、バイロン先生が来られます。楽しみです。
今日の全校朝の会では、6年生のRさんが発表しました。医学部を卒業して研修期間を経ないで美容医療などに進むケースが増えているという新聞記事を取り上げました。
Rさんは、医療に関する仕事に興味があり、この記事を取り上げたそうです。こういった記事に目が行くのは、興味・関心がないとできないことです。医師になりたいという気持ちを持っているからこそ、取り上げられたのですね。
今年の読み聞かせは、今日が最後です。Y先生に来ていただきました。
今日も5冊の本を紹介してもらいました。その中から、芥川龍之介の「杜子春」を読んでいただきました。
杜子春は、同じ失敗を二度してしまいましたが、この後どうなったのでしょうか・・・というところで終わりました。話の続きが気になりますね。小学生にもぜひ読んでもらいたい本です。
今年もたくさんの本をいろんな方々に紹介、読んでいただきました。子どもたちの読書の幅もぐっと広がったような気がします。いろいろなことに興味を持ち、たくさんのことを吸収してほしいと思います。読み聞かせをしていただいたみなさん、ありがとうございました。