離任式
2025年3月28日 11時20分今日は離任式。お世話になった先生方とのお別れです。今年度は、1名の先生とスクールサポートスタッフの方、計2名の先生方が異動されます。
最後の挨拶をしていただいた後、メッセージと花束、寄せ書きを贈りました。
アーチを作ってお見送りしました。先生方、お世話になりました。次のところでも頑張ってください。
◯ 令和7年度もよろしくお願いします。
◯ 「西予市立惣川幼稚園」が「西予市認定こども園のむらこども園惣川分園」になりました。(4月1日)
◯ 惣川小だより3月号を掲載しました。(3月21日)
◯ 「部活動の地域移行に係る周知資料」が、西予市教育委員会のページに掲載されています。(R6年5月7日)
今日は離任式。お世話になった先生方とのお別れです。今年度は、1名の先生とスクールサポートスタッフの方、計2名の先生方が異動されます。
最後の挨拶をしていただいた後、メッセージと花束、寄せ書きを贈りました。
アーチを作ってお見送りしました。先生方、お世話になりました。次のところでも頑張ってください。
今日は卒業式。その前に、修了式です。
在校生も、振り返るといろいろなところで成長がみられ、この1年間よく頑張りました。
いよいよ卒業式です。
とても立派な式でした。7人での写真も最後。
6年間学んだ教室ともお別れです。
アーチを作って、お見送り。二人の6年生が惣川小学校を巣立っていきました。中学校でも頑張ってください。応援しています。
卒業式にお越しくださった地域の皆さん、ご来賓の方々、ありがとうございました。
明日は卒業式。午前中に掃除と式の準備をしました。
人数が少ないので、卒業する6年生も一緒に掃除です。
きれいに掃除をして、準備も整いました。
6年生にとっては、小学校で最後の給食です。7人で食べるのも最後です。
いよいよ明日は卒業式です。6年生にとって小学校最後の日になります。気持ちよく6年生を送り出したいと思います。
今日は最後のディベートです。テーマは、「宿題はあったほうがいいか、ないほうがいいか」です。
5人対2人に分かれましたが、本当は7人対0人のようです。みんなえらいです。
テーマを伝えたときにもう少し説明が必要だったようです。本当は、宿題を出してもらったほうがいいか、自分で勉強するほうがいいか、というつもりでしたが・・・。こちらの意図が伝わっていませんでした。次回の課題です。ですが、子どもたちは頑張って考えていました。
6年生は、小学校で最後の授業です。バイロン先生と授業するのも今日で最後です。
中学校では毎日のように英語の授業がありますね。小学校の時のように、英語を楽しめるといいですね。ALTの先生方、ありがとうございました。
今日の全校朝の会では、AKさんが自動運転のことのについて書かれて記事を題材として発表しました。
少しずつ自動運転のバスやタクシーの話を聞くようになりましたが、今の小学生が大人になるころには自動運転が当たり前のようになっているかもしれませんね。
今日は今年度最後の読み聞かせです。山本先生に来ていただきました。総合的な学習の時間に惣川のことについて調べています。そこで子どもたちからいくつか疑問が出てきて、それを山本先生に尋ねていました。今日は、その回答も兼ねて惣川の歴史について書かれた本の紹介などをしてもらいました。
資料も準備していただきました。子どもたちにとって身近な三島神社。惣川には三つあること、どんな神様が祀られているのか、どんなものが置いてあるのか、鳥居が二つある神社があるのはなぜなのか、どんな行事が行われているのかなど、教えていただきました。また、男水自然公園についても教えていただきました。
今年度、山本先生にはたくさんの様々なジャンルの本を紹介していただきました。子どもたちも興味を持って話を聞いて、読書への関心が高まりました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
今日の午後、6年生を送る会をしました。5年生が中心となって準備しました。
「6年生のいいところ発表」や・・・
「この絵はだれが描いたでしょうクイズ」や・・・
「みんなで6年生の似顔絵を描こう」などをして楽しみました。
6年生は、「惣川小学校クイズ」をしました。
知っているようで知らないことがありました。
最後は、5、6年生が作ったおやつをいただきました。
「あずきミルクプリン」だそうです。おいしかったですよ!全校で楽しい時間を過ごすことができました。
今朝の読み聞かせに、先日の大学生との交流会でお茶をたてていただいた井上さんが来られました。
詩を読んでいただきました。今日はこれだけではなくて・・・惣川小学校を卒業する二人にエールを、ということでオカリナを演奏されました。
曲はアンジェラ・アキさんの「手紙」。オカリナの優しい音色が響きます。すてきな演奏に、子どもたちも聴き入っていました。6年生にも思いが伝わったことだと思います。井上さん、ありがとうございました。
そして今日の午前中、福祉センターを訪問しました。今年度最後の訪問です。
いつものように挨拶をして、ハンドベルの演奏を披露しました。ちょっとハプニングもありましたが、利用者の方が一緒に口ずさんでくれて、喜んでいただいたようです。
このあとは、三つのグループに分かれてクイズやゲームをしました。
こちらのグループは、言葉の並べ替えゲームとお手玉を投げ入れるゲームをしていました。
こちらのグループは、切ったペットボトルを逆さにして、そこにキャップを入れるゲームをしていました。ペットボトルが倒れないようにいれなければいけません。
このグループは、三文字のクロスワードゲームをしていました。けっこう難しいかったですね。
あっという間に時間が過ぎていきました。最後の挨拶をしておしまいです。今回もお土産をいただきました。いつもありがとうございます。
地域のご高齢の皆さんと楽しく過ごすこの時間が、いつも楽しみです。また来年度もよろしくお願いします。
12日、年長児2人とのお別れ会を行いました。
幼稚園生活の思い出をインタビュー形式で振り返ったり、リクエストのゲーム『椅子取りゲーム』『フルーツバスケット』をしたりしました。
また、運動会で踊ったダンスを懐かしさを感じながら笑顔で踊りました(*^^)v
最後に、それぞれに作った似顔絵入りのキーホルダーのプレゼントを交換し合いました。
年少・年中児4人は、大好きな年長児2人との残り少なくなった時間をかみしめながら過ごせたようです。
昨日、惣川地域づくり活動センターでミニコンサートを開催しました。
会場も自分たちで準備します。準備完了です。
お客さんが集まってきました。コンサートのスタートです。
ハンドベルで「春の小川」と「ふるさと」を演奏しました。
続いて合奏です。演奏の前に、一人一言ずつ頑張りたいことを発表しました。
「ルージュの伝言」を演奏しました。
演奏後にはアンコールが起こりました!もう一度、演奏しました。
この日のために、みんなで練習を重ねてきました。これまでの中でも一番というくらいの演奏ができました。保護者や地域の皆様、お忙しいところミニコンサートに来ていただき、ありがとうございました。
3月生まれのお友達の誕生会をしました。
今年度最後の誕生会ということで、3月生まれのMちゃんは、この日をとても楽しみにしていたようです。
誕生会前におやつタイムです。Mちゃんリクエストのおっとっとをみんなで食べてご満悦です(*´ω`*)
誕生会では、終始ニコニコでした。誕生日は少し先ですが、特別な日をみんなにお祝いしてもらう喜びを感じていたのですね♪
Mちゃん、おめでとう!
今日は大阪体育大学から学生さん5名が惣川小学校に交流に来てくれました。
まずは顔合わせ。自己紹介をしました。
3時間目は、学生さんが体育の授業をしてくれました。
鬼ごっこ、長縄、ドッヂボールをして楽しみました。最後はしっかりストレッチを教えてもらいました。
4時間目は、ハンドベルと合奏を披露しました。
午後は地域任用職員の山本先生のご指導で、フィールドワークです。学校から土居家まで、三つのグループに分かれて歩きます。途中、問題を解いたり、校歌を歌ったりします。
校歌を歌っています。歩きながら、学生さんにも覚えてもらいました。
ゴールの土居家でも問題が出され、みんなで答えを考えました。
土居家では、いつも読み聞かせでお世話になっている井上さんにお茶をたてていただきました。
あっという間に時間になりました。挨拶をしておしまいです。
最後に、一人一人と握手をしてお別れです。短い時間でしたが、子どもたちも年の近いお兄さん、お姉さんと交流することができて、楽しかったようです。学生の皆さんにとっても貴重な時間だったのではないかと思います。ぜひ、いい先生になってほしいなと思います。今日はありがとうございました。また、今日の交流会のためにお世話になった山本先生、井上さん、水本さん、ありがとうございました。
昨日は、社会見学を兼ねたお別れ遠足に行きました。松山城、こどもの城、ポエムスイーツパークを巡りました。
7人で記念撮影できるのもあとわずかです。
リフトで城山へ登りました。
急な階段を上って天守閣へ。松山市内を一望しました。
続いてこどもの城へ。お昼は、こどもの城でいただきました。
食べた後は、遊びます!
最後は、ポエムスイーツパークへ。
作っている様子を外から見ることができます。説明をしていただきながら、ポエムができる様子を楽しみました。
スタンプラリーをしたり、蛇口から出てくるミカンジュースをいただいたり、牛の乳しぼり(水がでてきました)をしたりして、結構楽しみました。最後はお土産を買って帰りました。
6年生との楽しい思い出ができた一日になりました。
3月5日のお別れ遠足は、どすこいパークを予定していましたが、雨天のため野村幼稚園で過ごさせてもらいました。
保育室の塗り絵やままごと、ブロックなどコーナー遊びをさせてもらったり椅子取りゲームをしたりしました。
昼食後は、全員でしっぽ取り大会をしました。ペアで行うしっぽ取りは初めてで、前後で動きを合わせるのは難しかったようですが、残り数人まで勝ち残る子もいました。
帰る前には、お礼の言葉を一人ずつしっかり発表し、全員とハイタッチをしてさよならしました。
今日の給食の様子です。
いつものように手際よく準備をして、いただきます。今日の給食です。
そして、おいしい給食をいただいた後は、いつもより長い昼休みが待っています。今日の昼休みは、全校遊びです。「しっぽ取り」をしました。
2チームに分かれて、5分勝負。なかなか盛り上がりました。
今日の中休みは、なわとびです。最高記録目指して、5分間、みんなで跳びます!
今日の記録は、218回(くらい)でした。最高記録まであとちょっと!でした。