今日も雨
2025年6月11日 08時20分月曜日から3日続けての雨です。しばらくお日様を見ていません。
朝の会をのぞいてみました。ちょうど歌を歌っているところでした。今月の歌は、「世界に一つだけの花」です。
きれいな歌声が響いていました。
廊下にある図書コーナー、本を手に取りやすいように整頓されています。昨年度の市内の自由研究の優秀作品が展示されていました。今年の自由研究の参考になりそうですね。
◯ 「西予市立惣川幼稚園」が「西予市認定こども園のむらこども園惣川分園」になりました。(4月1日)
◯ 惣川小だより6月号を掲載しました。(6月20日)
◯ 部活動の在り方についての西予市の取組が、西予市教育委員会のページに掲載されています。(3月31日)
◯ ペーパーティーチャー(教員免許状を持ちながら教職についていない方や長期間教職から離れている方)のみなさん、一緒に学校現場で働いてみませんか?研修会を開催します。(6月3日)
月曜日から3日続けての雨です。しばらくお日様を見ていません。
朝の会をのぞいてみました。ちょうど歌を歌っているところでした。今月の歌は、「世界に一つだけの花」です。
きれいな歌声が響いていました。
廊下にある図書コーナー、本を手に取りやすいように整頓されています。昨年度の市内の自由研究の優秀作品が展示されていました。今年の自由研究の参考になりそうですね。
今日は一日雨でした。
水泳練習を終えた子どもたちが帰ってきています。
大野ヶ原小学校の子どもたちが帰っていきました。
惣川の子どもたちも帰っていきました。今週の天気予報は、ずっとかさマークがついています。梅雨とはいえ、晴れた中で泳ぎたいですよね。次はいつ晴れるかな?
一ヶ月ごとに市内の公立保育所・こども園を順に回っている木のおもちゃが惣川分園にやって来ました。
木の玉プールでは、船やお風呂のイメージで遊んだり、ねらいを定めて玉入れゲームをしたりして、自分たちで次々に遊びを考えて楽しんでいます。
画像は、木のパズルです。こちらもぴったり合うパズルの形や模様を考えながら遊んでいることが分かります。
今日の全校朝の会では、ANさんが動物が交通事故に遭うことについて書かれた記事を取り上げて発表しました。
動物が車にはねられるなどして死んでしまうケースが、以前よりも何倍も増えているそうです。食べ物を求めて人が住むところの近くに現れたりすることも原因のようです。
車にひかれている動物を見ると、悲しい気持ちになります。いい対策はないものでしょうかね。
今日は読み聞かせに、井上さんに来ていただきました。
「ばすくん」という絵本を読んでいただきました。ちょっと切ない、だけど最後は心が温かくなるお話でした。すてきなお話を読んでいただき、ありがとうございました。
やっといい天気の中で水泳練習ができました!
プールがとてもきれいですね。気持ちよく泳げますね。水温も高いのかな、と思いきや、どうやら水は冷たいようです。
天気がいいと、気持ちよさそうですね。
今日もどんどん泳いでいます。泳いだ分だけ力になります。頑張ろう!
今日の放課後は、全校児童と先生方みんなで缶けりをしました。
隠れる場所は決まっているのですが、そう簡単にいかないところがおもしろいです。
人数がいると、また楽しいですね。下校まで楽しみました。
みんなでそろって下校しました。
朝方は雲が多かったのですが、昼前から雲一つない快晴になりました。久しぶりの青空、心地よい風も吹いて、とても気持ちのいい天気です。
今日の天気も曇。さっきまで雨が降っていました。いい天気の中で泳ぎたいですね。
大野ヶ原小学校の子どもたちも頑張っています。
寒さに負けず、泳ぎます。
明日の練習はお休みです。あさっては晴れるといいなあ。
6月になりました。7月19日に行われる水泳記録会に向けての練習が、今日から始まりました。今日は残念ながら曇り空。泳ぎ始める前には雨も降っていました。プールに入るには、ちょっと寒いです。
今日は大野ヶ原小学校の子どもたちも泳ぎに来ました。しばらくぶりのプール。まずは水に慣れるところからでしょうか。
このあと、どんどん泳いだようです。これから1か月半あまり、水泳記録会に向けて泳ぎます。
今日の全校朝の会では、AKさんがパンダが中国に返還されることについて書かれた記事を取り上げて発表しました。
和歌山県にいる4頭のパンダの中国への返還が迫ってきました。遠くの出来事ですが、子どもたちは関心があるのですね。パンダには子どもたちだけでなく大人をも引き付けるかわいらしさや愛らしさがありますよね。
近くだったら、見に行きたいところですね。
今日の読み聞かせは、校務員さんです。友情や優しさについて考えさせられる絵本でした。
お話にすっかり聴き入っていました。
今日は「お里帰り交流会」といって、惣川小、大野ヶ原小の1年生が、惣川分園を訪ねて園児たちと交流します。教室をのぞいてみると、1年生が交流会で披露する出し物の練習をしていました。
ちょうどお客さんが来られていたので、リハーサルを兼ねて見せてもらいました。セリフもしっかり覚えていて、交流会でもばっちりできそうでした。
6月の壁面飾り作りをしました。
テーマは『アジサイ』です。
まずは、折り紙を使って花びら作りです。切るところを間違えると花びらにならないため、説明をよく聞いて目印をしっかり確認しながら切りました。
一人10枚作ることにしました。
『8枚切ったよ!』『じゃあ、あと2枚だ!』と、制作遊びですが数にも親しめる活動になりました。
花びらができあがると、楕円形に切った画用紙に張り付けて完成です。
かわいいアジサイができあがりました。
学校生協さんに本を持ってきていただきました。図書コーナーに新しく入れたい本をみんなで選びます。
どの本にしようかな?実際に手に取って読んでみたい本を選べるのがいいですね。
一人が第1希望、第2希望までの2冊を選ぶことができます。みんな読んでみたい、興味のある内容の本があったようですね。
のむらスポーツクラブから3名の講師の方に来ていただいてスポーツ事業を行いました。
普段の遊びや生活では使わない筋肉やしたことのない体の動き、使い方を楽しみながら経験させてもらい、頭も体もフル回転でした。
今日教えてもらったことを、子どもたちと思い出しながら取り組んでいきたいと思います。
今日の昼休みは、なんだか静かだなと思っていると、子どもたちはこども園の園庭にいました。
網で虫取りをしたり、キックスケーター?に乗ったり、園児と過ごしたり、ジャングルジムに上ったりして思い思いに楽しんでいました。幼稚園のころがなつかしいのでしょうかね。こうしてすぐに遊びに行ったり交流したりできるのはいいですね。
3時間目に避難訓練を実施しました。緊急地震速報の音に合わせて、避難行動をとります。
ヘルメットをかぶり、安全な場所へ避難します。みんな静かに、落ち着いて行動することができました。
後半は、校長先生による防災学習です。動画や防災クイズのスライドを通して、日ごろからの備えが大切なこと、地震が起きたときに慌てずその場所に応じた適切な行動をとることを学びました。
今日は、大野ヶ原小学校の運動会。惣川小のみんなも参加しました。
外は残念ながら雨。体育館で行いました。ですが、やる気いっぱいには変わりありません。
子どもたちも大人も熱く、楽しく盛り上がった運動会でした。大野ヶ原小学校の子どもたち、保護者の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。今度は、惣川小学校の運動会、よろしくお願いします。