乙亥大相撲壮行会
2025年11月25日 13時40分乙亥大相撲が今日から始まりました。小学生の部は、明日、開催です。学校で壮行会を行いました。
選手一人一人が抱負を発表しました。3年生から6年生まで、全員が個人戦に出場します。団体戦も出場します。
明日は、緊張すると思います。体の大きな相手に気後れしてしまうかもしれません。ですが、今まで頑張って練習してきたこと、いろんな人たちの支えで頑張れたことを忘れず、精一杯頑張ってほしいと思います。
◯ 「西予市立惣川幼稚園」が「西予市認定こども園のむらこども園惣川分園」になりました。(4月1日)
◯ 惣川小だより11月号を掲載しました。(11月20日)
◯ 部活動の在り方についての西予市の取組が、西予市教育委員会のページに掲載されています。(3月31日)
◯ ペーパーティーチャー(教員免許状を持ちながら教職についていない方や長期間教職から離れている方)のみなさん、一緒に学校現場で働いてみませんか?愛媛県公立学校の講師募集中です。(6月3日)
乙亥大相撲が今日から始まりました。小学生の部は、明日、開催です。学校で壮行会を行いました。
選手一人一人が抱負を発表しました。3年生から6年生まで、全員が個人戦に出場します。団体戦も出場します。
明日は、緊張すると思います。体の大きな相手に気後れしてしまうかもしれません。ですが、今まで頑張って練習してきたこと、いろんな人たちの支えで頑張れたことを忘れず、精一杯頑張ってほしいと思います。
今日の相撲練習に、大野ヶ原小学校の児童もやってきました。人数が増えると、練習にも一段と熱が入ります。
今日は放課後練習で初めて火がたかれました。寒くなってきてます。動いていない間は、暖を取って体を冷やさないようにしています。
大野ヶ原小対惣川小の団体戦もしました。普段はできないので、貴重な練習です。
この勝負に男女は関係ありません。みんな一生懸命です。
最後はみんなで体操して終わりです。普段はできないいろんな相手と取組ができました。本番に向けて、いい練習になりました。
今日はみかん狩りに明浜に、ジオ学習に宇和に行きました。みかん狩りは、無茶々園さんにお世話になり、狩浜のみかん畑でみかんをとりました。
挨拶をして、みかん畑に向かいます。
みかんの摘み方は、以前みかんの学習に来ていただいたときに教えてもらったけど・・・おぼえていたかな?
さっそくみかんを摘んでいきます。おいしいみかんはこんなみかん、というのも教えてもらっていたけど・・・どうでしょうか。
途中でみかんを食べながら・・・
「おひとついかかが?」 甘くておいしいです。
キャリー10個ほどになりました。その中から持って帰るみかんを袋に詰めました。とてもいい体験になりました。ありがとうございました。
お昼を食べに、ちぬやパークに。うーん、宇和は寒い!だけどお弁当はおいしい!食べた後は、しっかり遊びました。
午後は、民具館と開明学校を見て回り、卯之町の街並みを歩きました。
ガイドさんnお話を聞きながら、メモを取っていきました。
街並みでは、昔の建物のいろいろな工夫などを教えていただきました。短い時間でしたが、勉強になりました。ありがとうございました。
今日は、人権・同和教育参観日です。体調不良の児童もいましたが、全員そろって頑張りました。
一人一人、作った人権標語を発表しました。
惣川分園の園児たちは、「三匹のこぶた」をしました。
かわいらしいだけでなく、しっかりと演技をしていました。
小学生は、「ガラスのうさぎ」をしました。
熱演でした。演技を通して、戦争の悲惨さや悲しさを伝えることを意識して練習しました。それが見に来ていただいた方にも伝わりました。
今年作った梅干しを配布しました。
用意した100パック、全部なくなりました! たくさんご寄付をいただきました。ありがとうございました。
大洲の人形劇サークル「へそ太郎」さんの公演です。
腹話術に人形劇、楽しませていただきました。人形劇は、ユーモアだけどちょっぴり悲しいお話でした。へそ太郎のみなさん、ありがとうございました。
今日はたくさんの地域の方々、保護者の方々に来ていただきました。惣川小学校が地域の皆さんに支えられていること、惣川の子どもたちのことを大切にしていただいていることを感じました。今日はお越しいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
今日は、明日の人権・同和教育参観日を前に、準備のため授業日になっています。今日もとてもいい天気です。午前中に野菜の苗を植えました。
さて、何の苗でしょうか?クイズ。三種類の野菜の苗があるのですが、一つはつるが伸びています。あとの二つは見た目がそっくり。
キャベツとブロッコリーは分かったようです。もう一つは、スナップエンドウでした。
この秋には、サツマイモやなす、落花生を収穫することができました。今日植えたものは、春ごろには収穫できるようになります。楽しみですね。
乙亥相撲まであと10日ほどになりました。先週くらいから体調がよくない児童が多く、ちょっと心配です。今日の練習は二人。ですが、しっかり練習しました。
二人で五番勝負。全力でやると体力使いますね。
来週にはみんな元気になって、全員そろって練習できるといいですね。
人権参観日が日曜日に迫ってきました。今日は分園と小学校とも、劇の通し練習をしました。
小学校は、体調不良の子どもが出ており、ちょっと心配ですが・・・みんなしっかり演技も覚えていました。当日をお楽しみに!
16日日曜日は、人権参観日です。この日、子どもたちが作った梅干しを配ります。今日はできあがった梅干しをパック詰めしました。
今年はこのたるが三つ、できました。一つのパックに何個くらい入れられるでしょう?去年は不作だったので10個も入れられなかったのですが、今年は・・・。
みんなで分担して作業していきます。
100パック準備したのですが、今年は一つにつき25個、入れたそうです。それでも余っています。今年はたくさんの梅干しができました。
16日の人権参観日、ぜひお越しください。今日パック詰めした梅干しを配布しています。子どもたちのメッセージ付きです。こちらもお楽しみに。
今日の全校朝の会では、Hさんが800万本のコスモスが満開という記事を取り上げて発表しました。
ちょうど街中や畑でもコスモスが咲いていますね。800万本はなかなか見ごたえがあるでしょうね。
今日の読み聞かせは、S先生です。二冊紹介してもらいました。
2冊目は「てじな」という本でした。読んだ後、本当の手品を披露してもらいました。トランプを使った手品でした。
子どもたちが選んだ一枚のカードを先生が当てる、というものでした。見事に正解!どうしてわかったのでしょう?手品ですね。
今日の給食は、ご飯ではなくパン、それもみんな大好き揚げパンです。今の惣川小の子どもたちは、給食で揚げパンを食べたことがなく、初めての揚げパンです。
楽しみにしていたようです。
みんな「おいしい!」と言っていました。給食で食べられたうれしかったようですね。調理員さん、ありがとうございました。またお願いします。
今日は交通安全教室がありました。西予警察署の交通課の方に来ていただき、分園と合同で行いました。
最初に交通安全についてのお話をしていただきました。そのあと、グラウンド作られた横断歩道に設置された信号機を見て、正しい横断歩道の渡り方を実践しました。
手を挙げて、左右を見て、渡れています。
信号機があっても右折や左折をしてくる車に気を付けなければならないことや、信号機がない場所での渡り方などもやってみました。
みんなでお礼を言って終わりです。
が、今日は白バイも来ていました!惣川に白バイが来ることは、めったにないことです。みんな乗せてもらいました。(動いていません)
ちょっとバイクが大きいですが、なんだか似合ってますね!
最後はみんなで写真を撮りました。西予警察署の皆さん、ありがとうございました。
10:00に市内一斉に流れた緊急地震速報の訓練放送に合わせて、品南訓練をしました。今回は、隣の惣川分園と合同で行いました。
放送に合わせて、机の下に隠れる避難行動をとりました。
放送後、今回は停電で放送が使えないという想定で、外へ避難するよう指示がありました。
分園の園児たちも避難してきました。
全員が静かに慌てることなく避難することができました。もしものときもこのように冷静に避難できるといいですね。
訓練後に、先生方から教室から外の避難場所までの移動について、屋根から瓦が落ちてくる可能性もあるので、軒下を通ったり教室から真っすぐグラウンドに出て建物から離れたりした方がいいのでは、という意見が出ました。次回の訓練に向けて、校舎から外への経路について再考したいと思います。
今日は、いつもお世話になっている大野ヶ原の稲田さんに来ていただき、絵手紙を描きました。
秋といえば・・・というものをたくさん持ってきていただき、思い思いに絵を描いていきました。
描いた絵手紙は、地域のお年寄りの方々に「ふれあい郵便」として届けられます。楽しみですね。
今日は手作りのチーズケーキもいただきました。みんなでお礼を伝えました。稲田さん、ありがとうございました。
11月の下旬に行われる乙亥大相撲に向けて、練習を始めました。
今日は朝から地域づくり活動センターの主事さんや惣川小学校の先輩の方が来られて、練習ができるように土俵の準備をしていただきました。ありがとうございます。
練習にも来ていただきました。胸を貸していただいているのは、惣川小学校の先輩の水口さんです。
何番か取組もしました。練習初日でしたが、取組になると気持ちが入るのでしょうね、一生懸命でした。まだまだこれからですが、けがしないように練習して、本番まで頑張りたいですね。
昨日、畑に植えていたサツマイモの収穫をしました。
大きくなっているでしょうか・・・?
けっこう大きいのがとれました。大小たくさんのサツマイモが収穫できたようです。
収穫できました!食べるのが楽しみですね。
今日から業間マラソンが始まりました。2時間目の後の中休みを利用して、体力作りです。学校の玄関前からグラウンド周辺道路を周回します。児童は3周、園児は2周、頑張ります。
チャイムが鳴ったらすぐに出てきました。やる気満々です!
一斉に駆け出しました。これから寒くなっていきますが、寒さに負けない元気な心と体を作っていきます。