今日の給食
2025年5月23日 14時35分今日の給食準備の様子です。
相変わらず手際よく準備していきます。
あっという間に「いただきます」。今日もおいしくいただきました。そして昼休みは、缶けりにグラウンドへ出ていきました。
さて、明日は大野ヶ原小学校の運動会です。惣川小の子どもたちも参加しますが、天気が・・・、な感じです。せっかくの運動会、1・3年生教室の窓には晴れることを願ってこんなものが。
てるてる坊主がたくさん!願いが届くといいなあ。
◯ 「西予市立惣川幼稚園」が「西予市認定こども園のむらこども園惣川分園」になりました。(4月1日)
◯ 惣川小だより6月号を掲載しました。(6月20日)
◯ 部活動の在り方についての西予市の取組が、西予市教育委員会のページに掲載されています。(3月31日)
◯ ペーパーティーチャー(教員免許状を持ちながら教職についていない方や長期間教職から離れている方)のみなさん、一緒に学校現場で働いてみませんか?研修会を開催します。(6月3日)
今日の給食準備の様子です。
相変わらず手際よく準備していきます。
あっという間に「いただきます」。今日もおいしくいただきました。そして昼休みは、缶けりにグラウンドへ出ていきました。
さて、明日は大野ヶ原小学校の運動会です。惣川小の子どもたちも参加しますが、天気が・・・、な感じです。せっかくの運動会、1・3年生教室の窓には晴れることを願ってこんなものが。
てるてる坊主がたくさん!願いが届くといいなあ。
今日は午前中から大野ヶ原小へ。土曜日の大野ヶ原小学校の運動会に向けて、合同で練習をします。
いつものように、お互い挨拶をしてスタートです。
今日は残念ながら雨。体育館での練習です。
入場から開閉会式、かけっこな競技の練習をしました。体育館だとちょっと勝手が違いますね。ですが、みんな一生懸命です。
午前の練習の後は、お楽しみの給食です。
いつもと違うメンバーで食べると、なんだか新鮮ですね。楽しい給食の時間になりました。
午後は、リレーとダンスの練習です。
ダンス練習では、大野ヶ原小学校の校長先生に、100点満点をいただきました!当日をお楽しみに!
あっという間に時間は過ぎて、帰る時間となりました。
帰りの挨拶をして、惣川へ帰りました。土曜日が本番です。よろしくお願いします。天気がよければいいなあ・・・。
子どもたちは絵を描くことが大好きで、いつもかわいらしく楽しい絵を見せてくれます。そこで、素敵な作品をさらに輝かせるために額縁を作ることにしました。
まずは、木の枠に色を塗ります。白のアクリル絵の具で丁寧に色をつけました。
今日は、とても暑かったのであっという間に乾きます。
乾燥後、縁にモザイクタイルで飾り付けました。全体的に張り付けたり、角の辺りにだけに付けたりして、それぞれの個性が表れていました。
午後、さっそく絵を入れて飾ってみることにしました。
とても素敵です!
簡単に自分で入れ替えができるので、どんどん絵を描いてお気に入りの絵を飾ってほしいと思います。
全校朝の会と読み聞かせがありました。今日は火曜日なので、養護教諭のI先生が来られる日。読み聞かせをしていただきます。
まずは全校朝の会から。6年生のHさんが、自衛隊の練習機が墜落した事故について書かれた記事を取り上げて発表しました。
全員が発表し、意見や感想を言いました。痛ましい事故でしたが、たくさんの新聞記事を読んで世の中のことに興味・関心を持つことが大切です。記事を読み自分なりの考えを持ち、またみんなの考えを聞く、それができるのがこの時間です。とても貴重な時間ですね。
読み聞かせは、養護の先生が来られた中休み前に行いました。
大野ヶ原小学校から持ってきた二冊の絵本を紹介してもらいました。「でこちゃん」、「へんしんトンネル」、子どもたちも先生方も楽しく聞かせてもらいました。
午後、6年生が調理実習をしました。
さて、何を作るのでしょう?
手際よく調理していきます。そして、できあがり。
調理室のある2階に上がるとおいしそうなにおいが。一品目は、野菜炒めでした。もう一品作ります。
目玉焼きです。自分の好みのかたさに仕上げます。
目玉焼きもできあがりました。あまった野菜でもう一つ野菜炒めを作ります。
校長室に持ってきてくれました。
目玉焼きもあとからやってきました。どちらもとてもおいしかったです!ごちそうさまでした!
実習が終わって、6年生もいただきます。おいしそうですね。
今日の全校朝の会は、1年生が初めて新聞記事の発表をします。取り上げた記事は、大阪万博の空飛ぶ車から部品が落下した、という記事でした。
緊張したと思いますが、とても上手に発表しました。上級生もどんどん手を挙げて感想や質問をしました。
次の発表も楽しみですね。
今日の読み聞かせは、山本先生です。いつものようにたくさんの本を紹介していただきました。その中から今日読んでいただいたのは、「ぼくらともだちやもんな」という本です。
みんな話に聞き入っていました。おもしろくもあり、友達について考える面もある本でした。山本先生、ありがとうございました。
昨日は、大野ヶ原小学校の児童と一緒にプール掃除でした。とてもいい天気で、プール掃除には最適です!
まずはいつものように挨拶をして・・・、掃除についての説明を聞きます。
さっそく掃除開始です。1年分の汚れがプールの底にたまっています。
どんどんきれいになっていきました。
きれいになって、気持ちがいいですね!あとは水が溜まって泳げるようになるのを待つだけです。楽しみですね!
花の植え替えをしました。サルビア、百日草、ペチュニア、ガザニア、マリーゴールド、ケイトウの6種類です。
まずは、プランターを運び、古い土と腐葉土とをしっかり混ぜます。
力のいる作業でしたが、頑張りました。
土作りが終わるとプランターに土を戻し、花を植えます。
ポットから花を出したり根をほぐしたりして、優しく扱いました。
『大きくなってね』と声を掛けながらたっぷり水をあげました。
名前を覚えることで、より親しみを持ち大切にできると思うので、明日は、名札作りをしようと思います。
今週は赤十字週間です。今月は、毎朝草引きをします。
校門付近の草を引きました。暖かくなってきて、草の勢いも増してきました。短い時間ですが、みんなでたくさん草を引きましょう。
11日の母の日に贈るプレゼントを作りました。
お母さんを思い浮かべながら丁寧に似顔絵を描き、周りに折り紙で作ったハートとカーネーションを飾りつけました。
特徴を捉えた素敵な作品ができあがりました。
『ご飯を作ってくれてありがとう』『洗濯してくれてありがとう』と、大好きなお母さんに感謝の気持ちを伝えながらプレゼントします!
今日の全校朝の会では、AOさんが奈良県の遺跡から見つかった犬の骨から、当時の姿を復元したという記事を取り上げて発表しました。
現代の犬と比べると、スマートな感じがしますね。こうやって復元できる技術があるのですね。
みんな、たくさん意見や感想を発表しました。
今日の読み聞かせは、校長先生です。「ぼくらの穴神鍾乳洞発見物語」という本を読んでくれました。
この本は、穴神鍾乳洞がある城川町の高川地区の地域づくりの会の方々の尽力によって作られました。地元の子供たちによって偶然見つかった鍾乳洞。今だったら「そんな危ないことしたらいけん!」と言われてしまいそうですが、昔の子どもたちの行動力と好奇心の旺盛さに感心してしまいます。鍾乳洞発見のいきさつが絵本として語り継がれていく、すばらしいことですね。
5時間目に、1年生を迎える会をしました。
上級生が進行役をします。2グループに分かれて、出し物をしました。
「わたしはだれでしょう」、「文字のならべかえくいず」で盛り上がりました。すてきな手作りの景品をもらいました!
続いて、先生企画の「じゃんけん列車」と「じゃんけん大会」です。どちらも勝ち残った人は、自己紹介をしました。盛り上がりました。
短い時間でしたが、上級生が準備、企画をして楽しく過ごしました。1年間、全校6人で元気に楽しく過ごしましょう!
今日の体育では、先日教えてもらった大野ヶ原小学校運動会で披露するダンスの練習をしました。
先日のダンス指導の時に撮った映像を見ながら、から見ずにやってみるところまで、なんとなくできるようになりました。
まだまだのところもありますが、どんどんマスターしていってます。
連休明けの水曜日、みんな元気に登校してきました。
今日は、今年度のJRC登録式と緑の少年団結団式をしました。まずはJRC登録式から。
JRCの成り立ちやマークについて説明してくれました。
一人ずつ、署名しました。
「ちかいのことば」を全員で、「空は世界へ」を全員で、歌いました。これから一年間、青少年赤十字の一員として、活動していきます。
緑の少年団結団式です。
今年も草引きなどの学校周辺の環境整備や緑化、梅干しづくりなどの活動をしていきます。JRCも緑の少年団も自覚をもって活動していきましょう。
今日の全校朝の会では、4年生のRさんが和歌山県にいるパンダが中国に返還されるという記事を取り上げて発表しました。
6月には中国に帰ってしまうそうです。そうなると、日本にいるパンダは上野動物園の2頭だけになってしまいます。なんだかさみしいですね。一度は見に行きたいです、という意見が多かったです。
今日の読み聞かせは、S先生が「名前のないネコ」という本を読んでくれました。
一人一人名前がありますが、「名前を呼んでもらうこと」が幸せなことなのかもしれない、そんな絵本でした。
先日子どもたちの間ではやっている遊びを紹介しましたが、今も継続中です。
缶をけってスタート。鬼はけられた缶をセットして、30数えます。その間に隠れます。
隠れる場所はだいたい決まっているのですが、それでも盛り上がります。鬼は缶をけられる前に戻れるか、競走になります。全員を見つけるのはなかなか難しいですね。