今日の水泳練習
2025年6月3日 16時20分今日の天気も曇。さっきまで雨が降っていました。いい天気の中で泳ぎたいですね。
大野ヶ原小学校の子どもたちも頑張っています。
寒さに負けず、泳ぎます。
明日の練習はお休みです。あさっては晴れるといいなあ。
◯ 「西予市立惣川幼稚園」が「西予市認定こども園のむらこども園惣川分園」になりました。(4月1日)
◯ 先日の「惣川分園・小学校・地区民合同運動会」の模様が、10月1日(水)19:00からケーブルテレビで放送されます。(9月22日)
◯ 惣川小だより9月号を掲載しました。(9月22日)
◯ 部活動の在り方についての西予市の取組が、西予市教育委員会のページに掲載されています。(3月31日)
◯ ペーパーティーチャー(教員免許状を持ちながら教職についていない方や長期間教職から離れている方)のみなさん、一緒に学校現場で働いてみませんか?愛媛県公立学校の講師募集中です。(6月3日)
今日の天気も曇。さっきまで雨が降っていました。いい天気の中で泳ぎたいですね。
大野ヶ原小学校の子どもたちも頑張っています。
寒さに負けず、泳ぎます。
明日の練習はお休みです。あさっては晴れるといいなあ。
6月になりました。7月19日に行われる水泳記録会に向けての練習が、今日から始まりました。今日は残念ながら曇り空。泳ぎ始める前には雨も降っていました。プールに入るには、ちょっと寒いです。
今日は大野ヶ原小学校の子どもたちも泳ぎに来ました。しばらくぶりのプール。まずは水に慣れるところからでしょうか。
このあと、どんどん泳いだようです。これから1か月半あまり、水泳記録会に向けて泳ぎます。
今日の全校朝の会では、AKさんがパンダが中国に返還されることについて書かれた記事を取り上げて発表しました。
和歌山県にいる4頭のパンダの中国への返還が迫ってきました。遠くの出来事ですが、子どもたちは関心があるのですね。パンダには子どもたちだけでなく大人をも引き付けるかわいらしさや愛らしさがありますよね。
近くだったら、見に行きたいところですね。
今日の読み聞かせは、校務員さんです。友情や優しさについて考えさせられる絵本でした。
お話にすっかり聴き入っていました。
今日は「お里帰り交流会」といって、惣川小、大野ヶ原小の1年生が、惣川分園を訪ねて園児たちと交流します。教室をのぞいてみると、1年生が交流会で披露する出し物の練習をしていました。
ちょうどお客さんが来られていたので、リハーサルを兼ねて見せてもらいました。セリフもしっかり覚えていて、交流会でもばっちりできそうでした。
6月の壁面飾り作りをしました。
テーマは『アジサイ』です。
まずは、折り紙を使って花びら作りです。切るところを間違えると花びらにならないため、説明をよく聞いて目印をしっかり確認しながら切りました。
一人10枚作ることにしました。
『8枚切ったよ!』『じゃあ、あと2枚だ!』と、制作遊びですが数にも親しめる活動になりました。
花びらができあがると、楕円形に切った画用紙に張り付けて完成です。
かわいいアジサイができあがりました。
学校生協さんに本を持ってきていただきました。図書コーナーに新しく入れたい本をみんなで選びます。
どの本にしようかな?実際に手に取って読んでみたい本を選べるのがいいですね。
一人が第1希望、第2希望までの2冊を選ぶことができます。みんな読んでみたい、興味のある内容の本があったようですね。
のむらスポーツクラブから3名の講師の方に来ていただいてスポーツ事業を行いました。
普段の遊びや生活では使わない筋肉やしたことのない体の動き、使い方を楽しみながら経験させてもらい、頭も体もフル回転でした。
今日教えてもらったことを、子どもたちと思い出しながら取り組んでいきたいと思います。
今日の昼休みは、なんだか静かだなと思っていると、子どもたちはこども園の園庭にいました。
網で虫取りをしたり、キックスケーター?に乗ったり、園児と過ごしたり、ジャングルジムに上ったりして思い思いに楽しんでいました。幼稚園のころがなつかしいのでしょうかね。こうしてすぐに遊びに行ったり交流したりできるのはいいですね。
3時間目に避難訓練を実施しました。緊急地震速報の音に合わせて、避難行動をとります。
ヘルメットをかぶり、安全な場所へ避難します。みんな静かに、落ち着いて行動することができました。
後半は、校長先生による防災学習です。動画や防災クイズのスライドを通して、日ごろからの備えが大切なこと、地震が起きたときに慌てずその場所に応じた適切な行動をとることを学びました。
今日は、大野ヶ原小学校の運動会。惣川小のみんなも参加しました。
外は残念ながら雨。体育館で行いました。ですが、やる気いっぱいには変わりありません。
子どもたちも大人も熱く、楽しく盛り上がった運動会でした。大野ヶ原小学校の子どもたち、保護者の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。今度は、惣川小学校の運動会、よろしくお願いします。
おやつの後外に出るとすぐに砂場に行き、水をためる遊びが始まりました。
『今日は暑いから裸足で遊ぼう!』と声を掛けると子どもたちは大喜びで靴と靴下を脱いで準備しました。
『気持ちいい~』『座ってもいい?』と水の冷たさや砂の感触を肌で感じながら遊んでいました。
今日は初日だったのでおとなしめでしたが、段々ダイナミックになっていく予感がします!
今日の給食準備の様子です。
相変わらず手際よく準備していきます。
あっという間に「いただきます」。今日もおいしくいただきました。そして昼休みは、缶けりにグラウンドへ出ていきました。
さて、明日は大野ヶ原小学校の運動会です。惣川小の子どもたちも参加しますが、天気が・・・、な感じです。せっかくの運動会、1・3年生教室の窓には晴れることを願ってこんなものが。
てるてる坊主がたくさん!願いが届くといいなあ。
今日は午前中から大野ヶ原小へ。土曜日の大野ヶ原小学校の運動会に向けて、合同で練習をします。
いつものように、お互い挨拶をしてスタートです。
今日は残念ながら雨。体育館での練習です。
入場から開閉会式、かけっこな競技の練習をしました。体育館だとちょっと勝手が違いますね。ですが、みんな一生懸命です。
午前の練習の後は、お楽しみの給食です。
いつもと違うメンバーで食べると、なんだか新鮮ですね。楽しい給食の時間になりました。
午後は、リレーとダンスの練習です。
ダンス練習では、大野ヶ原小学校の校長先生に、100点満点をいただきました!当日をお楽しみに!
あっという間に時間は過ぎて、帰る時間となりました。
帰りの挨拶をして、惣川へ帰りました。土曜日が本番です。よろしくお願いします。天気がよければいいなあ・・・。
子どもたちは絵を描くことが大好きで、いつもかわいらしく楽しい絵を見せてくれます。そこで、素敵な作品をさらに輝かせるために額縁を作ることにしました。
まずは、木の枠に色を塗ります。白のアクリル絵の具で丁寧に色をつけました。
今日は、とても暑かったのであっという間に乾きます。
乾燥後、縁にモザイクタイルで飾り付けました。全体的に張り付けたり、角の辺りにだけに付けたりして、それぞれの個性が表れていました。
午後、さっそく絵を入れて飾ってみることにしました。
とても素敵です!
簡単に自分で入れ替えができるので、どんどん絵を描いてお気に入りの絵を飾ってほしいと思います。
全校朝の会と読み聞かせがありました。今日は火曜日なので、養護教諭のI先生が来られる日。読み聞かせをしていただきます。
まずは全校朝の会から。6年生のHさんが、自衛隊の練習機が墜落した事故について書かれた記事を取り上げて発表しました。
全員が発表し、意見や感想を言いました。痛ましい事故でしたが、たくさんの新聞記事を読んで世の中のことに興味・関心を持つことが大切です。記事を読み自分なりの考えを持ち、またみんなの考えを聞く、それができるのがこの時間です。とても貴重な時間ですね。
読み聞かせは、養護の先生が来られた中休み前に行いました。
大野ヶ原小学校から持ってきた二冊の絵本を紹介してもらいました。「でこちゃん」、「へんしんトンネル」、子どもたちも先生方も楽しく聞かせてもらいました。
午後、6年生が調理実習をしました。
さて、何を作るのでしょう?
手際よく調理していきます。そして、できあがり。
調理室のある2階に上がるとおいしそうなにおいが。一品目は、野菜炒めでした。もう一品作ります。
目玉焼きです。自分の好みのかたさに仕上げます。
目玉焼きもできあがりました。あまった野菜でもう一つ野菜炒めを作ります。
校長室に持ってきてくれました。
目玉焼きもあとからやってきました。どちらもとてもおいしかったです!ごちそうさまでした!
実習が終わって、6年生もいただきます。おいしそうですね。